fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

メキシコとアメリカの国境に建てられるかもしれない壁をめぐる、耐えがたい会話から…2時間号泣した映画と、その背景が書かれた中米のノンフィクションの、新聞紙上での書評と、ペルーで足かけ10年にわたり、「支援」しつづけた日本語学習グルーブがんばろう、の顔ぶれとが鮮烈に蘇った。

今日、メキシコとアメリカの国境に建てられるかもしれない壁をめぐる、耐えがたい会話を聞いた。そして、最初に観たとき、2時間号泣した映画と、その背景が書かれた中米のノンフィクションの、新聞紙上での書評とを、それから、ペルーで足かけ10年にわたり、「支援」しつづけた大人から子どもまでの、日本語学習グルーブがんばろう、の顔ぶれとが鮮烈に蘇った。
胸がつまり吐きそうになったが、立場上、その会話には割り込めなかった。今それをここに記す。
会話はこんなふうに続いた。二人の日本人の男女がよもやま話として、金儲けにつながる投資の話をしていた。
「メキシコ国境に壁ができるみたいだけど、なんだか壁を造ることになるのもメキシコの会社みたいだし…。」
「そうだよね。壁ができて…。」
「だから、壁を造る会社に今は投資するときかもしれないとか、判断しどきよねえ。トランプなんて4年だけだろうけど、それならそれで、何が投資につながるか、ですものねえ。」
彼らの話の根拠があまりないとかあるとか、そういう話ではむろんない。ただ、メキシコ国境に壁が築かれる、ということをすでに既成事実として、投資に向けて話をする日本人を間近に知って、私は吐き気と目まいに耐えた。
下記にYouTubeを挙げた映画のスペイン語のタイトルは、Sim Nombre。Sim は 英語ならWithout 、nombreはnameと置き換えられる。つまり、名前なんかない、といったタイトルの映画である。
下記のYouTubeで途上国や中南米の事情に敏感なかたなら、察するところは大きいかもしれない。
しかしながら、ここベロ亭でこの映画の上映会をささやかにしたとき、「本当のことかどうか信じられない」とある若い女性が言った。そして続けた。「信じられないことは考えられない」とも。
私は4年程前に、この映画をF市のメトロ劇場で初めて観たとき、ひとりひとりの中米のメスティーソ…ホンジュラスやメキシコ人の先住民とスペイン系の混血の人たち・中米はそういった人たちがほとんどだ…たちが、まるで、かつてペルーで日本語を伝えることを通して様々にふれあった、そのほとんどは経済的にはどん底の生徒たちとかさなって、なつかしさといとしさで胸がちぎれそうになった。そして、ギャングの一味に入らなければ生き延びられない若者と、一家でアメリカ合衆国の国境を越えようとしている少女のふれあいにはらはらどきどきしながらも、そこにかすかな希望を、あたかも、ペルーのクスコ市のひとりひとりから、わずかな希望があふれるのを見守ったときと同じように見つめ続けた。
そんな私には、この映画のラストは耐えがたかった。私は号泣し、最も深い私のなかの悲しみの河へとしばらくいざなわれ、戻れなかった。
最近、この映画の背景を裏付ける工藤律子著「マラス…暴力に支配される少年たち」の書評を読んだ。見出しには、こうあった。
「ギャングしか選択肢のない社会」。
「1990年代前半、中米からメキシコを陸路で越えてアメリカに出稼ぎに行く人たちが後を絶たなかった。」「だがアメリカ社会に溶け込めず仕事にあぶれた不法滞在の若者たちは、ギャング団を作り始める。」「カリフォルニア州政府はこれを強制送還。母国では、当然仕事などないから、そのままギャング稼業を続けることになる。このギャング団をマラスという。」
書評を読みながら、「名なし」という映画が最初、若者の背中…だったと思う…の入れ墨の大写しで始まることを思い出していた。たしか、「マラス」というアルファベットだったような気がする。
さて、この書評はマラス問題の悪化の原因をふたつ挙げる。
「若者が苦境を抜け出せるモデルケースが、マラスしかないこと。
極貧状態に加え、親が問題を抱えていることが多く、食と人との関わりに飢えた少年は、マラスの誘惑に抗しきれない。本心ではまっとうな教育と仕事に就きたいのだが、その選択肢はなく、自分をまともな存在として認めてくれるのはマラスだけなのだ。」
「ふたつ目は悪は根絶やしにせよという政府の方針。貧困対策をするのではなく、反マラス法を制定、怪しきは片っ端から捕まえ、時には殺してしまう。この殲滅作戦が、マラスをさらに狂暴化させ………」。
そして、結び。
「著者は世界中の子どもたちが今、「偽りのアイデンティティで自分をごまかし、生き延びようともがいている」と見る。日本でも自尊感情の低さを、いじめに加担したりして………」。
「子どもだけでなく大人まで含めて、社会を分断する排除の構造は他人事ではない。」朝日新聞書評・星野智幸著
「名なし」こと「闇の列車、光の旅」のラスト。
自分をギャングの仲間にいやいや誘った、先輩格の主人公の青年を、あともう少しで国境というところで、まだ子どもとしか思えない10歳かそこらの少年が、ギャングの掟を守るように「裏切者」として銃の引き金を引く。
この少年役の男の子。私には生き写しのペルーの少年が彷彿としていた。
耐えられなかった。
ここで上映会をした二回目にはかなり冷静に観られたけれど。
そして、それよりも「これは本当のことではない」と言いたげな同席した日本人の若い女性の他人事感こそが耐えられなかったけれど…。
壁がなくともこの現実である。見えないガンとした壁が立ちはだかっているのである。
しかしながら、そこにあえてダメ押しのように、かつての東西ドイツを隔てる壁のように、頑強な壁を造るとは何事かと思う。
私には友がいる。
キューバからエクアドルへと無一文で経済難民として移り住み、今は大学で教えるリディセという女性。
彼女の名前は、ナチスドイツが報復のために老いも若きも村の男たちをすべて殺害した、ポーランドのリディツェ村に由来している。ソシアリストの国、インテリの国でもあり、リディセの親もそうだったのだろう。
私には友がいる。教え子がいる。
月謝ではなくごく安い会費で運営した、クスコの日本語学習グループの数々のなつかしくも喧々諤々とやりあった顔、顔、顔がある。
彼らは時に日本にも来た。彼らはアメリカにも渡った。
彼らは、南米の別のもう少し豊かな国にも渡った。
行くたびに少しずつ顔ぶれは変わった。
一から立て直さなければならない、そんなグループ作りをたゆまず続けた。ヒデコと二人…、私たちはひるまなかった。
彼らのひとりがごく初期の頃、口にしたことがある。
「俺たちは、真実というものに慣れていない。そんなセンセーみたいに、本当のことを口にするなんて…。」
彼らはやがて言うようになった。
「センセーは日本語だけではない、もっともっと大事なことを教えてくれている…。」
彼らは最後の最後に私を手ひどく裏切った。
2007年10月のことである。
アメリカのNGOで働いていたことのある信頼できるペルー人女性に相談した。彼女は言った。
「もうこれ以上は、あなたがここに住むしか、解決のしようはないわ」。
それは、日本の各地で私たちの「支援」活動を支えた300人近い「支援者」のほとんどには理解できない結末であった。
毎年、ぶあつい報告を読み物として支援者に送っていた私だが、最後の報告だけは書けなかったし、できなかった。
上から目線で、途上国の支援を良しとしている人には、けっして判らない、と私には明確に理解できた。
そのとき、わたしを支えてくれたのが、かつてアメリカに出稼ぎに行って、そこで冷たい空気も手厚い親切も、ともに味わった若い男女のカップルであり、やんちゃでその頃はすでにフランス語をマスターし旅行会社で働いていた初年度の生徒だった男の子であり…。そして…。
不法滞在ゆえに、日本から強制送還されたペルー人一家であった。
私はすべての家具やら教材やらを手放す段取りのただなかで、この一家と出会った。
日本で育ち、日本語しか話せない18歳の長女が「どれだけ死にたいと言ったことか」としっかりとした母親は私に伝えた。
私にはこんな友人たちが何人も地球の裏側にいる。
クスコの空港を旅立つとき、泣きそうになっている私を支えたのが、「どれだけ死にたいと言ったかしれない」その女の子だったことを私は忘れない。彼女は私の震える手をぎゅっと握った。
そして、ずっと搭乗口のそばにいながらも、いつの間にか消えていた、あの少年のことを私は忘れない。
彼には私たちが日本に帰ってしまう、もう二度と来ない、ということを受け入れることができなかった。
「いつかそういう日が来る、と判っていたのに、なんで今頃、こんなふうに思うんだ」。
彼は直前に口にした。
そして、いざ、私が搭乗口から入ろうと最後にふりかえったとき、彼の姿はなかった。
この少年と、あの映画のラストで銃の引き金を引く少年が驚くほど似ていたことも、私にはあまりに大きかった。
彼は今頃どうしているのだろうか。
彼に希望は今、あるのだろうか。
軍隊に入るしかないんだ、とも言っていたけれど…。
彼はストリートファミリーで育った娘が母であった。
Matta虹主宰・米谷恵子
追記⇒
1986年、1990年、2010年と、ヒデコは3回、私は2回、メキシコを巡る旅もしています。
スポンサーサイト



| 国境なき話 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://puentenokai.blog26.fc2.com/tb.php/1437-eb556974

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT