fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

その日々、空は果てしなく広かった

その日々、空は果てしなく広かった

剛くんのメッセージを読んでから、庭仕事のみならずその延長というより、明確な目的をもって、私の部屋から一番遠いところにあって、朝の散歩というほどではないにしても、朝の小さくて大きな旅みたいに、田んぼの畦を歩いて、カラが描いた壁画が斜め遠くから見渡せるところまで歩いた。壁画はわが書斎の窓外に広がっているというのに、これぞ灯台もと暗しというのかなあ、遠いのだ。見渡すためには…。

ただし、窓から見下ろすと絶壁のようにそのモチーフが語りかける。絶壁だ。否、絶景だ。しかし、過ぎたるは及ばざるがごとしだから、外に出る。庭をまわる。花々をやりすごす。ぐるりと野原となった敷地内を歩いて、猪よけの柵をまたいで畦に出る。
今朝、畦をひとりで歩いていて気づいた。この地域でぼちぼちこの壁画を見に来てくれる人たちは、何食わぬ顔をして畦道を歩く。平均台というほどではないにしても、ちょっとしたでこぼこもある草のある細い、水の張られた田んぼに挟まれた道は、それほど歩きやすいとは言えない。みんな、実に堂々と歩くなあ、と思っていた。


いや、違う。私も歩いていたんだ。小学生のころの記憶が歩く足元の先から不意にたちのぼってきた。
千葉県習志野市の房総平野の野原のなかに、忽然と現れた25軒の、今から考えればきわめて素朴な木造りの建売住宅の1軒で、3歳から12歳まで、私は両親と姉と、そしていつも黙って私を受け入れていた祖母とともに育った。
すぐ近くには田んぼが広がっていた。それは巨大なくぼ地といっていい広さで、向こう側はかすんで見えないほどで、その向こう側は屋敷町という町名で、子ども心に縁のない地名のような、何かとらえどころのない名称として今も刻まれている。
その田んぼで私はよく遊んだ。ガマガエルが何匹も、これ以上汚いためはないってくらいのところで、棲息している姿を、脅威的な驚きとともに、いつまでもいつまでも観察していたこともあった。

田んぼとともに広がる畦道はいつの間にか、私や近所の子どもたちの遊び場となっていた。
おばあちゃんが花を活けるといっては、松の枝を切りに行くのについていくのも、この田んぼを見下ろす野原のなかのちょっとした小山だった。
そうだ、私は歩いていた。すたすたと、どたどたと歩いていた。あの房総の広大な野原のなかにあいた大きな穴ぼこみたいな、まるでどでかい隕石でも落ちてできた窪地みたいな田んぼ道を歩いていた。歩いていた、歩いていたのだ。
そして、時には走っていたのだ。

東京オリンピックが終わった翌年、一家は世田谷に引っ越した。父が国家公務員をなぜか早期退職し、ある商店経営に着手したのである。
世田谷の商店街は狭々と幾つもの店がたてこんでいた。その一軒の二階が我が家の住まいとなった。おばあちゃんは始まっていた認知症を、住まいが変わって一気に悪化させた。

あの日々、私は東京の空の狭さにうなった。もっと空が見たかった。もっと海が見たかった。もっと赤い夕陽に染まりたかった。
雪が降ると、中学までの道の途中にある空き地がうっすらと白くなった。足跡をつけて遊んだ。ぽこぽことはまるほどの北陸の雪なんかではなく、淡いはかない、今にも消えそうなうっすら白い空き地を、そうっと踏みしめた。
中学への通学路には今度こそ、本当のお屋敷があって、そこはうっそうとした森に囲まれていて、大邸宅などとても見えない。なんとか背伸びをすると、少しは見えたような記憶がよみがえる。

習志野から世田谷へ。
それは田んぼと田んぼに張る水とそこが波立つ風の仕業を知る格好の場所から、狭い空の、ちょっとした空き地だけが救いみたいな場所への、家族揃っての移住でもあった。
私は千葉県のまだ田舎だった野原が、刻々と住宅街になっていく様子を目の当たりにしながら育った。
家の前には畑が広がり、母は野菜が足りなくなると、そこからひと房くらいは失敬して、料理にいろを添えた。この人、すごいなあ、やるなあって子ども心に思っていた。
そんな母は都心に早朝のバスに乗って通勤していた。
父は国家公務員として東京に通っていた頃もあったし、東北に単身赴任していた時期もあった。そういう時は母は、えらく開放されたようで生き生きとした。台風なんてなんのそのっというように、雨戸をとんとんと打ちつけて、なんでもできるのよーってうそぶいていた。

そうなんだ。私は田んぼを、畦道を駆け抜け、走り、歩き、いつくしみ、遊んで暮らしていたのだ。
あの小学校時代。あの習志野市花咲町の、今や昔の建売にすぎない木造の一戸建てに、母の夢をこめて住み…父は母に押し切られてここを購入したとあとで聞いた…未舗装の通学路を歩いて登校した。
その日々、空は果てしなく広かった。
入道雲は、むくむくと夏の空にせりあがった。
夕焼けは目にしみるほど赤く、時に紫にそまり、時に藍色に目に焼きついた。

私は畦道を歩いて、歩いて、広い空をぼんやりといつまでも仰ぎみながら、気づけば中学生になっていた。そこには「偏差値」という名の、人間評価が待っていた。
空の広さなど忘れなさいと脅かす、東京の街が待っていた。

2016年6月5日 昼前  恵子 
スポンサーサイト



| 人生の深遠から煌めく | 09:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

≪告知≫ ベロ亭の英子恵子・二人のパートナーシップ40年を祝う準備会発足へ!11月29日(日)正午頃から夜7時頃まで

≪告知≫ ベロ亭の英子恵子・二人のパートナーシップ40年を祝う準備会発足へ!
 11月29日(日)正午頃から夜7時頃まで             [29日まで冒頭に固定]
やや変則 場所はベロ亭の展示室兼談話室でーす
持ち寄り歓迎・ベロ亭でも少し準備します。参加費は、1000円程度…

長いだけがいいわけないが、この二人の40年は単に長いなんて、そんなシロモノである訳はなし。
その濃さも、そのクオリティも格別。
ということで、レズビアンでもあり、ありとあらゆる少数派でもあり、
家族の生も死も、様々なハンディをも生き抜いてきた、二人の人生を語り継ぐ、
という面白い企画を、自然と楽しく工夫を凝らして真剣に、
まずは話し始めようよ、という日曜の午後の時間。

途中には、食べたりの時間も、集中したり、すこしゆるめたりの時間も、
などなどで、関西から東京からの意気込みに、ゆるりと真剣に、
  知恵出し合って、まずは少人数で顔合わせって感じです。

最初は、この12月で出逢いからまさに40年の二人の、そんな祝賀パーティか、
ともあれ全国規模での記念年間の始まりを、 考える始まりの始まり…。。

もう集まる顔ぶれは決まってはいるものの、
  どうしても1枚かみたい、そのアイデア面白そう、
  ベロ亭の二人の40年ならのりのりのりたい、
そういう人は、コメント欄に書いてみてください。
  その上で、参加していただけるか、判断させてください。

そうして、少人数でこころしずかに、人と人がつながりあい、
 そうして変わりあっていく可能性、ゆたかさ、
 そんな一歩へのアプローチもできたらなあ、と。

気楽、かつ真剣。泣いたり笑ったり、あくびしたり、
  何が出るか、まだ未知数だらけの集まりです。
連絡は、携帯電話090-2093-1739へ。
  昼過ぎから夜まで対応可。

ケイコ

| 人生の深遠から煌めく | 01:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

毛利甚八さんの最後の著書 「『家裁の人』から君への遺言」が郵便で、 毛利さんの「真のご友人」と電話で話しているさなかに届いた…このような姿勢こそ私も貫きたいとかみしめる


毛利甚八さんの最後の著書 「『家裁の人』から君への遺言」が郵便で、
毛利さんの「真のご友人」と電話で話しているさなかに届いた…
  本の帯の言葉に打たれる! このような姿勢こそ私も貫きたいとかみしめる。

いきなり引用。(下の写真をクリックすれば読めるはずですが…)
「贖罪」や「反省」という言葉がある。
その言葉が語られる時、人はどうしても深刻で真面目な表情をしていなければならないと考えられている。そして反省する人が苦しんでいなければ誠実さに欠け、罪を償う資格を持たないのだと……(中略)

そのような緊張をほどいた場所はないだろうか。
とぼくは考えた。

罪を問われた人が我が身を振り返り、すなおに自分の姿をみつめることができる。それが心の底からの反省につながるそんな場所、状況、関係はないのか?

「あとがき」より

さざなみがひたひたと寄せるように共鳴するものを感じた。
私は必ずしも「罪」を犯した少年の現場に直結する位置に立っている訳ではない。
ただ、ただし、「自死」を語り、見つめるという時にも、まさにこのような眼差しが必須だとどこかで確かに思っている自分に突き当たるのだ。

「のえルーム」では、涙が溢れる人もいた。でも、のえのあの食いしん坊ぶりを思い出して、皆で腹を抱えて笑ったことだってある。
あの「のえルーム」を後年、ふりかえって、
「あのような場はどこにもない。
人が孤独だということを誰もが判っていて、それでいて穏やかにこころ静かに語れる場。
お互いに知らなくとも、のえさんが集わせた縁があそこで結んでいたよね。」
そんな何人かの声が蘇る。

毛利さん。あなたの「真のご友人」とさっきお話しました。
この最後のご著書、大事に大切に、確かにこころに刻みながら読みますね。

そうして、11月29日もまた、そのような場を、私たちが持てるよう、そんな志をあらたにしています。あなたが逝った悲しみが大きすぎて、胸の痛みはいよいよ激しくなってはいますが、あなたの紛れもない遺言をかみしめて、のりきりますから。

  2015年11月26日夜9時半  SOTTO虹主宰・米谷恵子

| 人生の深遠から煌めく | 22:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「プライバシー」と「秘密」と「嘘」のあいだにあるもの

「プライバシー」と「秘密」と「嘘」のあいだにあるもの
   
おととい、私たちの番組直後、あの東日本大震災の日にアップされたレズビアンの女性の人気ブログの二回にわたる連載を何度も読みこんだ。この期に及んで、彼女の番組の感想がいかに貴重かに行き着いたからだ。

レズビアン特化ブログなのに、彼女は「のえの死」を厳粛に丁寧にうけとめて、かなり適格に言葉を選んで、のえの自死を公共放送にのせた私たちの並大抵ではない、とてつもない痛みを伴った覚悟にも思いをはせている。

なにしろ、番組直後に、のえのブログの日記にいきつき、一気読み、朝方まで眠れなくなったというし、数日おいてまた、二回目止まらなくなったという人。自閉症スクくトラム障害にある人の生きづらさを、徹底的につきあったお子さんを通して知っている人。

レズビアンだという自分のことなどぶっとんで、「どんな美辞麗句も嘘もごまかしも通用しないけいこさん」という人を意識して書かれたという二回連載。一回目は、現在五十代というか熟年以降の性的マイノリティの背景を若い人が知らないことを補う意味もあって彼女の視点で歴史的に語る守備の良さ。

核心的な内容はさておき、ここまでまっとうな大人の女性があの番組にきちんと向き合って書いてくれたブログでの、コメント欄のやりとりで、最後にどうしてもひっかかったことがある。

「家族とは秘密をもつこと」と彼女がしめくくっているというか、ある種、運命論的に位置付けていること。

いやはや、あの番組で、「秘密にさせられている家族」を脱しようとしたことは彼女は尊重しているはずだけれど、そして、「この家族…ベロ亭には、まだまだいろいろ大変なことがありそう」とかさねて書かれていることに、ある種、まあそこまで想像力あるのねって敬服するところもあるのだけれど、でもね、まてよーまてよー、ってずっと思っていた、放送当時からの課題が、今日するするってひもとけるような感じで書き始めました。

秘密ってさ。「秘密の花園」なんて少女小説があるように、そもそもは美しいものなのよね。これ秘密なんだけどさ、あの人への贈り物なの、とかね。
ところが、最近ではこれが「機密」という意味に変わってきてしまった。
秘密保護法は、家族の大切な秘密を守る法律ではない。
あるいは、家族がしばられている秘密を開放する法律でもないのであるのであるのである。
とすると、家族の中の秘密も機密の部類。門外不出だな。

プライバシーと秘密が抵触する、なんてすさまじくもおぞましい時代が来てしまった。というより、自死の現実が補完し、準備していたともいえそう。

そもそも、秘密にさせられることで生きづらさが心を砕き、精神疾患にまで時にはなり、魂をこなごなにし、という見えない少数派の人たちのことを、秘密のままにしていてはだめなんだよなー。

そこにだよ。カミングアウトだのアウティングだのという概念がまた入り込む。これはだ。人権が確率しているお国でも、なかなか困難な課題だけれど…だってアウティングされた高校生がどんどん自殺したのを食い止めたのはアメリカの大統領オバマじゃないか。

いっぽうで、フクイみたいなところで、アウティングの概念をきちんとおさえると、まるでさ、緘口令をしいたみたいたになって、「SOTTO虹あゆみあい塾」なんて、砂上の楼閣だったのってくらいの、見えない見ない、見せないかのような集まりになってしまう。

いやいや、それなり翻案したり翻訳して言ってほしいのになあ。大事な会に行ったつもりがあるなら、その会に行ったと書かなくとも、「ある会で自分にとってとても大切な発見があった」とか、まあその種の表現で書けないのかなって思う。だって、準備、人への呼びかけ、会の進行、人の送り迎え、お子ちゃまの段取り、すべて考えて遂行したあげくに、その報告まで私の手にかかってしまって、九月二十二日からもう一か月否二か月近くたとうとしているときに、まだ考えて考えている私がいるのだからさ。

秘密をもつということは、嘘をつくということにもなる。

それは自死の現実を少しでもまともなまなざしで見ようとすれば、一目瞭然…ああ、言葉の矛盾だ…五里霧中なのは一目瞭然だ。

秘密をもつということは、嘘をつくということになる。

「偽装の家族」皆様お楽しみですか。
ええ、笑いに笑って楽しんでいるけれど、レズビアンマザーの登場で、笑えなくなっていますね。

プライバシーはカミングアウトに属する概念かと。
アウティングは秘密に近づく噂好きな人々の屁理屈かと。
嘘は、日本の「平和を守る」人の大好きな詭弁かと。

ああ、嘘で固められていく国家の国民であるということは、
マイノリティであるどころではない、
マイノリティがまっさきに脅かされる現実に直面するという、
パラドックスを生かされることになる。
バックラッシュすごいやろな。

世田谷区と渋谷区は先鞭を切った責任と使命ありますぜ。

男と女がいて子供がいて、同姓を名乗って、表札で「家族ー」って誇示してさ。それ見るのってさ、大嫌いなんだよなー。

これがバックラッシュ派のの正しき家族のありかただよね。

これを論破できるリアリティを持っているのは、
ベロ亭だけかと。
のえの事実をもってしても、私は誇り高く論破できます。

なぜなら、これを認めることは、
英子との40年のパートナーシップを、
5人の子供たちに勝手に育っていただいた日々を、
全否定されるにほかならないからであります。

世田谷や渋谷で証明書だかなんだか書類もらった人、
オランダか、ニューヨーク州か、フランスかスペインにいるつもりに、
簡単になってはだめなんだよねー。
とりあえず、おめでとさん、とは言いますけれど、
日本中が戸籍抜きのパートナーシップ制にならない限り、
異性愛者の「同姓になりたくないご夫婦」にも頭が上がらないんだからね。

そして、私たちの1980年代の、母子家庭に出る、
児童扶養手当改悪反対運動の風上にもおけないんだからね。
おいおい、知ってるの。
死別母子…今では父子も…には年金なんだよ。
離別や「未婚」…非婚!だと、
子どもさまに一人目それなり、二人目5000円、
3人目、今は3000円…昔は2000円、
なんだからね。

この極貧の延長に私たちベロ亭の「栄光」はあるのですぞ。
あこがれるのはけっこうですが、
そこから見て、やきもの買ってください。
陶芸教室、ゲストでやとってください。
大人の文章教室、やってあげますよー。
いつもお金、それもコイン数えて暮らす、
そんな現実からおさらばしたい。

でも、私たちの栄光とは切っても切れない金欠病。

あら、なぜ、嘘、ほんと、
秘密、機密、
プライバシーの話からこんなふうに発展?

それはですね。
いまでもあの悪名高き、
「未婚の母の調書」があるのを知ったことにも、
帰結するのです。

あの困窮の日々、
その調書を取られるしかなかった、
あの屈辱の1時間を人生から消したい。

そして、恩恵的ではない、
人権としての福祉が受けられるなら、
すぐにでも年金もらいたい。
私は無収入になって3年目。
細々と講演とかコラボとかはあるけれど、
経費で消えてしまう。

つまりです。

秘密がプライバシーにまで、
格上げされなければ、
福祉もへったくれもない。

私たちの栄光は、
生活保護以下の暮らしを、
英子が120人分の生徒さんの笑みにかえて、
早朝から深夜まで働いて、
体中こちこちになるまで働いて、
ささえて、ささえて、私はまだ出版に至らない、
そんな本の推敲に推敲を重ねている、
そんななかで、ようやくやって、
温泉に入ったり、ささやかな回転寿司に
ほんのひとときいやしを見出したり、
それだけぽっきりのなかで続いていくのです。

おーい、
家と車だけ守って、
夫婦同士、恩恵こそあっても、
無理強い、いやいやセックスして、
人権なんてひとかけらも対等にない世界では、
ぴかぴかの家とぴかぴかのお車ー。
それだけー。
現代の見えざる奴隷制度が、
人の魂を殺し、
秘密を秘密としつづける。
頑強に、執拗に、家の中の機密までつくる。

そうよ、そうじゃないか。
そうじゃないか、そうじゃないかあ。

やめてくれえ。

恵子

★だいぶ、元気になったというか、
SOTTO虹での闊達な文体を確立しつつあるようだな。

★それにしても、ドウセイと打つと、
同性
同棲
同姓
とさまようパソコンくん、ご苦労さんでした。

| 人生の深遠から煌めく | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人生の深遠から煌めく朝に……世紀の!大発表でーす。今日は、英子と私恵子がはじめて顔を見てから、ちょうど40年のその日。私は「うたうたい のえ」の本を書き上げました。

世紀!の大発表でーす。
今日は、英子と私恵子がはじめて顔を見てから、ちょうど40年のその日です。
その日の朝に、私は「うたうたい のえ」の本を書き上げました。

そんなふうに意識なんかしていませんよ。
気づいたらそうでした。
レズビアンカップルだって、山あり谷ありでも、こうやって歩いてこられるんだって、
みんなに伝えたい。そして、どんな少数派も、どんな弱者も、
自分を隠さず、いつわらず、生きていかれるそんな道作りをこれからも、
これからもしていくことになるでしょう。
どんなにささやかでも、それをやめることはないでしょう。
ここまで歩いてこられたことに感謝。
歌いきり、生ききった、「うたうたい のえ」ちゃんに感謝。

そして、私が生まれてから
ベロ亭の歩みが始まってから、
いろんなふうに出逢ったり、遠ざかったりもしたすべての人に、
感謝の気持ちをささげます。

英子ちゃん、やったねえ。
年月ばかりがたったわけじゃない、私たちの創ってきたものを、
語り継いでいかなくちゃなあ。いきたいよね。

のえ、書き上げたよ。
さわやかだよ。朝だよ。いま、花をいっぱい展示室に活けたよ。
夕方いっぱい眠ったから、今日は徹夜ってわけじゃあない。

これから、まあ新しい人生が始まる、そんな予感がする。
確かな実感が私を包む。

あとは、北海道へと歩みを進める。

いやいや、原稿関連ですることもあるんだけどさ。

午前零時をすぎてすぐ
「おめでとう」とメールしてきたレズビアンの友達に、
やっぱり、それを言えるのはあなたね、と言いましたよ。

なまなかな40年ではなかったけれど、
これからも半端じゃないだろうけどさ、
選んだ人生だもの、隅から隅までそれぞれの人生、
私たちの人生だもの。

誰よりもハッピー。
誰よりも、しっかり人間としての「成熟」の道を歩きたい。
いえいえ、誰とだってと言うべきでしょう。

40年、ええいっ!!
書き始めたのは、2010年の4月だから、ホントにホントにまる5年。

のえ、もう一回、みんなの前で生きて生きて生きて見せてね。
のえ、何度でも生きて生きて生きて、生きてうたえ……♫♫♫

2015年6月9日午前6時20分  米谷恵子記す

| 人生の深遠から煌めく | 06:37 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |