fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「声」というものを、あらためて思わせるメッセージが、ラジオの印象として届く

「声」というものを、あらためて思わせるメッセージが、ラジオの印象として届く。かおるさんのメッセージから感じた、のえのこと、そして私のこと…。
眼前には、竹内敏晴氏の「ことばがひらかれるとき」、「声が生まれる」、「『からだ』と『ことば』のレッスン」など、発語とからだのつながりを微細に語る、その道をきわめた著者の文庫や新書が並んでいる。今夜9時半にかおるさんから届いたメールにふれて、「声」について、また言葉との響きあいやつらなりについて、ひしひしと思った。
私は時に失声に入り込むことがある。娘を喪う以前は、抑圧的な人…特にウーマンパワーを打ち出す女性政治家!…を前にすると、ややどもったり、言葉が引き気味になったりもする。子どもの頃からそうだった。
最近はそういうシーンにはほぼ遭遇しないし、そういう場面でも、鍛練の甲斐あって、びしばし言うべきことを言う人と思われているかもしれない。


失声症状というものは、なかなか伝わらないものでもある。
「えっ、風邪で喉をやられたんですか」とある自死遺族の分かち合いですら、言われたことがある。
「いいえ、発声器官になにか問題がある訳ではないんです。もうこれ以上、何を言っても伝わらない、伝えようがない、そういったストレスというか、奥深い慟哭のようなものが限界をこえて、言葉を発する意味をなくしたとき、声が出なくなるんです…。」
多くの人には、実際そういう人に触れたり、みずから経験したことがなければ判らないことらしい。が、実は見えないところで、かなり多くの人に発症していると思われる。
なにも、あのお堀に囲まれて、人間的な暮らしを奪われたうえに、姓名を持たない一家の「姑」にあたる人物だけに起こる訳ではない。となれば、彼女は家制度の最高峰を生かされた犠牲者でもある。

PTSDに匹敵する体験、自分で解決のしようのないジレンマを伴うストレス、などなど、引き金は様々だろうが、自死でノコサレタ人にも、むろんそういう症状が出ることはある。あきらめて、何も伝えたいと思わなければ、別の症状なのかもしれない。リューマチの悪化とか、一年半寝たきりとか、様ざまな依存症とか、自死でノコサレルという体験のあとに起きる状態は、そういう人の数だけ千差万別にあるのだ。
グリーフケアとしての「ねぎらい」やら、「なにげない寄り添い」やらが適切にあったら、また本人が悲しみを否定せずに生きられる環境があり、体験そのものがグリーフワークとして滞らなければ、そういう余計かもしれない、寄り道的かつ壊滅的な症状は回避できるはずだと私は思っている。

私が十日間、声が出なくなったときは、娘の本の執筆の山場と、そこに向き合う作業への無理解の最たるものがふたつも重なったうえに、別件で身内のように親しいけれど、実は理解し合っている訳ではない地元の同世代とぶつかった直後のことだった。
実はそれよりずっと以前には別の症状もあったが、それについては今日は触れない。
ただ、それがあの番組後の、なにやらマイノリティの旗手との間で起きたことだけは、おさえておこう。とはいえ、相手は私に何が起きたかは何も知らない。
私は大人だから、大人としてふるまう。ふるまうときには、なんともなく生きていると思われがちだ。みんな「こども」だから仕方あるまい。求めても求めても、やむないことの連続でもある。
求めることは、とおにやめた。絶望はしかとある。
が、むろんあきらめてはいない。

声。
のえは声の人だった。それは、のえに惚れ込んだ音楽仲間なら口をそろえる。
声。
私は自作の言葉を、詩を、朗読する者だ。最近では、唄と朗読の透き間のような、「声の演奏」とも「フリージャズ」とも言われる、不思議な表現に行きついている。そうしかできないというか、そうとしかありえない、そんな声とともに。

さて、今晩、かおるさんから届いたメールを紹介しよう。
体調も思わしくないうえに、仕事も立て込んでいるなかで、一旦、仮眠をとってから書いてきてくれた、そんな内容である。

「本放送をインターネットを通じて拝聴しました。
仕事場で聴いていたので、途中電話などの邪魔が入ってしまい、完全な状態で聴けてはいません。
英子さんのお話は後半のみしか聴けませんでした。
想像以上に低いいいお声だなあと思いました。

告知にありました、のえさんの歌が聴きたいというのが、一番の楽しみでした。
どんな歌を聴くときでも、私は耳で聴く言葉が頭に入ってきません。唱だけではなく話も同じと言えます。言葉は文字で読まないと理解ができないのです。

その歌は、声と音は、耳に心地よく力強くもあり、心の中にずしりとくるものでした。文字であらためて歌詞を読んでみたいと思っています。かなうものならば。

恵子さんのお声を聞いたとき、ああ、お電話と同じ声だとバカみたいですけど思いました。
Sotto虹に書かれる文章とお話しする声の印象は、かなり違うなと思います。
こんなに柔らかい声、優しい口調で話しかけてくださっているのだ、文字の鋭い考察は、この柔らかい人から発せられているのだなと、ラジオを聴いていて思ったわけです。
途中、嗚咽されましたね。(恵子注⇒やっぱりここでも伝わっていたんだなあ‼) 思いを全身全霊で絞り出すように、語られていらっしゃいました。

あの後は、かなりお疲れになったであろうと想像しています。ご自分の奥深くにあるものをすくいだし、眼の前に人がいない状況でマイクに向かって語る。その場で聴衆の反応は見て取れない。大変なお仕事であったことでしょう。」

つけ加える。ミキサーの女性はかなり物も判り、人の痛みも感じ取る人物である。彼女がいてくれるから、どんなことでも語れる、というのが英子がここまで継続できた背景にあると言える。私のあの内容であれば、それについては言うまでもない。ミキサーの担い手は機械をあやつるだけではないはずだ。

「うたうたい のえ」の草創期。
彼女は新宿の東口のガード下を、夜通しの拠りどころとしてスタートした。
その場所で切磋琢磨した音楽仲間が私に伝えた。
「のえの唄は、声、声の波動そのもの…」。
それからこう伝える人もいた。
「実際この眼でよく見たものです。言葉が判らない外国人が、のえに真っ先に近づいていく…。それよりも何よりも驚いたのは、眼が見えないかたが近づいていったとき。そういう大変なかたをも引きつける声の力が、のえにはあった…。
僕らは真似しようったって、どう転んでもできない。」

Sotto虹の投稿で、私の書く文面の意味あい、抒情、論理などを読みこんでいる、ここ数カ月の読者のひとりが、こうしてラジオから「声」を聴き取っていたことは、今日という日、大きなことである。

声はむろん、意味を伴う。
しかしながら、声そのものは感覚そのものの発露である。
それが届いた人の存在を、心から祝う。
のえのあの「声」とともに。
カゲさんが言ったように、あの特別な声が届いた人がいた。
そのことを祝したい。
かおるさん、ありがとう。こころの底から、ね。

2016年5月17日午後11時50分  米谷恵子

リーチ63人
スポンサーサイト



| 言葉と声の可能性を音楽と共に探って | 08:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Keikoの声と東まおのトランペットのコラボ 小さな星はもう見えなくなった ベロ亭からのお知らせ(11月17日まで固定)    

ベロ亭ジャーニー№2     ベロ亭の人生のQOL 語り継ぎ塾 第4弾

Keikoの声と 東まおのトランペット の コラボ     
ちっちゃな星はもう見えなくなった

11月16日(日)4:00PM ~5:30 

チケット/当日券2200円 前売券1800円

  
(受付は3;30からです。時間を守ってくださいね… 携帯電源は切り、途中入退場はご遠慮ください)


前売チケット取扱/FLAT1F・ベロ亭・
      うるかふぇ(旧8号線浅水駅信号足羽高校側300m右手の蔵カフェ)
      アミーゴタコス(武生アルプラザ前)・   
      トミーエンパイア(鯖江8号線JACK角入る100m右手)
   ベロ亭に前もってご連絡いただければ、
   県外の方でおいでになる方は、前売りでお受けします。

会場 FLAT 2F 福井市順化2-16-14(呉服町・鏡屋近く)
TEL 0776-97-5004

どんな喪失に遭遇しても、私たちは大切な人の記憶と共に、悲しみからいとしさを、そっとたぐりよせて生きていきたい。ベロ亭のKeikoとHidekoが、すっかり大人になって各地に住む、かつては小中学生だった5人の子どもたちと共に暮らしたベロ亭草創期の1980年代。にぎやかでハチャメチャで、生きることにひたすら必死だった泣き笑いのshirayamaでのエピソードをひもとき、ベロ亭を巣立ち、多くのアーティストやファンに衝撃と感動をあたえつづけた「うたうたい のえ」の記憶を、声と音のパフォーマンスでつなぐ叙事詩。
新境地のKeikoの「声の演奏」と、気鋭の東まおさんとが織りなす響きに、Hideko自作の土笛と太鼓も共演。

★声/自作詩「舞い上がれ不思議」「森にて」「はらみ」、のえの日記やインタビュー、「プロローグうたうたい のえがいた」
★トランペット/Ombra mai fu いとおしい木の陰で・When you wish upon a star・本邦初演奏とっておきの曲

出演者プロフィール
声の演奏と朗読・Keiko〔米谷恵子〕/北海道生れ首都圏育ち。新宿の高校時代が原点かつ人生の最初の転回点。今年で福井の「ベロ亭」も36年目。1981年より『ベロ亭やきものキャラバン』開始、企画を手がけると共に86年より自作詩朗読を全国津々浦々で「風の語りべ」として12年ほど数限りなく、また女たちの朗読劇も十回に渡り打ち上げ表現の輪を広げる。組んだ楽器はピアノ、二胡、フルート、チャランゴ、サックス、ムックリ、カリンバ、太鼓、土笛など多様。南米ではスペイン語の自作詩にも挑戦。不意に新作を朗読してはなりをひそめるが、昨秋大阪で突如ホップ、春福井「うるかふぇ」ステップ、夏軽井沢ジャンプ、『声の演奏』として新境地をひらき、時に襲う失声症状の狭間で声と共にある表現の可能性を希求。語りと執筆の両面からあらゆる違いをつきぬけて生きづらさをひもとき、言葉で人生の深い森へといざなう詩人、日本語教師、ものかき、自閉症スペクトラム支援士、ものぐさガーデナー。テレビ出演から生まれた『生と死を思う辺境の森構想』提唱者。2008年秋に急逝した「うたうたい のえ」のノンフィクション執筆も5年目。

トランペット・東まお/3歳から始めたピアノや親の希望の他の習い事とは違って、10歳でひとめぼれした小さいけれどカッコいいトランペットとの出逢いが人生を決める。今も鮮明に写真のように焼きついているという、ケースをあけた時のシルエットにときめきながらも当初三ヶ月間、音が出なかったことが逆にやりたいと思えばできるはずという想いの原点に。吹奏楽部での活躍をへて、高校から大学へと音楽のために親元を離れ、数々の恩師に出逢い頭角を現す。昨秋Hidekoのやきものの風鈴が奏でる音程をなぞった始まりから、春のKeikoの声の波動を得て今回のコラボ出演へ。ししゃもの卵、イクラなどの密集恐怖症だが、音符は密集するほどにやる気が出る。人と向き合う誠実さと音楽への真摯で揺るぎない姿勢が、時に二十代半ばとは思えない大人の顔を覗かせる。



うたうたい のえ/ 1970年新宿にて誕生。モダンジャズの大音響を子守歌に幼児期を首都圏。小中学校はKeikoとHidekoのもと「ベロ亭」をかけずり回って育つ。幼い頃から大好きな音楽を一人むさぼり、ベロ亭を出て、東京から全国放浪、京都から大阪へと17年間、路上を原点にオリジナル楽曲で異彩を放つ。東京『曼荼羅』『新宿ロフト』、京都『拾得』『ろくでなし』『アザーサイド』、大阪『テハンノ』『パルチザン』などライブ多数。居場所のない心の揺らぎを包み込む表現から、晩年には生きづらさに目を逸らさない唄う姿勢へと。魂を直撃する歌声がプロアマを問わない多くの共感を呼ぶ。2008年秋、急逝。今回は貴重な音源から厳選。「うたうたい のえ」の子ども時代につらなるサプライズの一曲を披露。

▲このコラボでは、他にピアノ伴奏やPAのご協力もいただきます。

 問合せ先・ベロ亭/福井県越前市牧町16の7
 TEL 0778-28-1204   TEL 090-2093-1739  (Keiko  連絡は昼以降に!) 

協力 お天気雨に虹ネット

★このコラボは『生と死を思う辺境の森』構想の自主企画イベントです。

★このコラボに思いを寄せ、主旨に賛同される方のカンパも募っています。
軽井沢につづいての試みをどうか遠方からでも、できる形で応援してださいね。

★また、遠くから参加の場合の宿の紹介もできます。ご連絡を。


※コラボ終了後、『岩国英子陶展・記憶の底から』を再開。ご購入の際はお待ちください。

| 言葉と声の可能性を音楽と共に探って | 17:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |