ニーナ・シモンのヒアカムズザサンが見つからない
ニーナ・シモンのヒアカムズザサンが見つからない
はじけた。
KとHが、もはや何万回目かと判らないほどだったけれど、
それまでになく、いともたやすくはじけた。
あっという間もなく、ぶつかって心が砕けた。
魂が火を噴いた。
はじけた。
KとHが、電光石火のはやさで、瞬く間にはじけた。
それは、お互いのふがいなさではなかった。
伝わらないふがいなさ。
世間の鈍感さ、そんなものが二人におそいかかった、
そんな瞬間だった。
「ダメ出しわざわざしないでよー」とK。
「そんなつもりじゃないよ」と声を高めるH。
「わざわざあれだけエネルギー注いだことが意味がないようなこと言うなよ」
とひときわ大きな声でK。
「どうして、いつも私が言うことがそういうふうに聞こえるんだよ」
とH。
「そういうふうに言っているからそういうふうに聞こえるんだよ」。
その次の瞬間、Hは言った。
「私は赤恥かきにあんな集まりに言っているんだよ。まるでのうのうと…。」
叫んだ。Kが。
ありったけの底の底から声が溢れた。
Kにはそれ以上のHの声が耐えられなかった。
「やめてー、もういいよー、もういいんだよー、やめてー」
ありったけの底の底から、
一瞬にして弾ける、
くだけるすべてが。
すべてが。
それからも、しばらく言いあらそいはつづいた。
KとHのあいだのことではない。
KとHが注いだある集まりの、
ある内容が伝わったかどうかが、そもそもの会話の発端だった
伝わったかどうか、伝わったどうか、
伝わったかどうか…。
もういい。
もういい。
もういい。
もういいんだ。
Kはピアノのふたを開いた。おのずと指が動くままに、ピアノの鍵を両手の指はなぞっていた。なにか、メロディーに、歌詞までが決まっている、そんな楽譜をひらく気はしなかった。よりによってKが、そんなふうになっていることにK自身がどこかでおどろきながら、なにも考えずにただしばらく向かった。
それから、おもむろに楽譜を探し、ビートルズの楽譜二冊から、「ヒアカムズザサン」を見つけた。
あった。あった。あった。
三回か四回、繰り返してピアノだけで弾いた。
それから、歌詞を声でたどりながら弾いた。
どうしてここでこの音があり、どうしてここにこの英語の言葉があるのか、瞬く間にのみこんでいることに気づいた。
ヒアカムズザサン・イッツオーケー…
ヒアカムズザサン・イッツオーケー…
この曲は「のえルーム」に集ったあの日のあのときの皆のこころに刻まれた曲だった。
のえの路上仲間が、のえのお薦めミュージックとして記憶に刻み、それゆえに聴けなくなっていた曲だった。
リトルダーリン・イッツビーンアロング・コールドロウンリーウィンター…
リトルダーリン・イッツフィールライクイャーズ・スィンスイッツビーンヒア
日本語に訳して一度声に出す。
日本語に立ち上げて声にゆだねる。
ヒアカムズザサン・イッツオーケー…
Kは、のえのワンフレーズを映像で聴いただけで、ニーナ・シモンを聴いたときと同じ衝撃を受けたという、あるミュージシャンのことを思いだした。
ひととおり弾き終えると、今度は、のえの音楽コレクションから、ニーナ・シモンの声を聴きたくなって、二階の部屋にあがって、探した。
探した。探した。
一時間は探した。
ニーナ・シモンのレコードはようやく、4枚見つけた。CDも見つけた。
しかし、どれにも「ヒアカムズザサン」は入っていない。
コンサートのメドレーのところがあって、それを聴いてみる。ずいぶん久々に、のえのプレーヤーを使うので、針の上げ下ろしに少し途惑う。
ゴスペルのような合唱をバックに歌いあげる声がつづく。
しかし、「ヒアカムズザサン」は聴こえない。
聴こえてこない。
それでも。
それでも、急に、
のえの唄う手を休めた一瞬を、背後のビニールシートとともに映した写真の顔が、
やんちゃな子どものときのおどけた表情を映した顔が、
ちっちゃくうずくまって眠り込んでいる幼い顔が、
安らかになっていっそうけたけたと笑いだした気がした。
…いいんだよ、Kちゃん。ニーナ・シモンの声、聴きなよ。聴いてみなよ。
…聴くよ。聴くよ。聴くから。声、声だナー…
次々とふがいない人々の姿が消えていく。
消えながらまわっていく。まわりながらおさまっていく。
おさまらないながらもおさまっていく。
よくないよー。いいんだよー。
いいよ、いいよ。いいんだよー。もういいよー。
ニーナ・シモンの「ヒアカムズザサン」が見つからない。
ニーナ・シモンの「ヒアカムズザサン」が見つからない。
ケイコ
追記
今日午後、庭を二人で見違えるようにしました。
その直前にもケンカしました。私たちの生活、回っていないのです。
回っていなくて、前のことの片づけもしないで次のことをしている自分が情けなくて、彼女が声を出したのがきっ かけ。
「はるか群衆を離れて」という映画のことや、「ベトナムを遠く離れて」や、「離婚を遠く離れて」などが思い出されて、話したりもしました。
ええ、今日のそのとき、その瞬間、ある街では大きなパレードがあったはずです。
ええ、「はるか群衆を離れて」私たちは、今日もここにいました。
本当は、ある「緊急声明」を発表する決心をしていたのが、ノベレッテンとなった夜です。
はじけた。
KとHが、もはや何万回目かと判らないほどだったけれど、
それまでになく、いともたやすくはじけた。
あっという間もなく、ぶつかって心が砕けた。
魂が火を噴いた。
はじけた。
KとHが、電光石火のはやさで、瞬く間にはじけた。
それは、お互いのふがいなさではなかった。
伝わらないふがいなさ。
世間の鈍感さ、そんなものが二人におそいかかった、
そんな瞬間だった。
「ダメ出しわざわざしないでよー」とK。
「そんなつもりじゃないよ」と声を高めるH。
「わざわざあれだけエネルギー注いだことが意味がないようなこと言うなよ」
とひときわ大きな声でK。
「どうして、いつも私が言うことがそういうふうに聞こえるんだよ」
とH。
「そういうふうに言っているからそういうふうに聞こえるんだよ」。
その次の瞬間、Hは言った。
「私は赤恥かきにあんな集まりに言っているんだよ。まるでのうのうと…。」
叫んだ。Kが。
ありったけの底の底から声が溢れた。
Kにはそれ以上のHの声が耐えられなかった。
「やめてー、もういいよー、もういいんだよー、やめてー」
ありったけの底の底から、
一瞬にして弾ける、
くだけるすべてが。
すべてが。
それからも、しばらく言いあらそいはつづいた。
KとHのあいだのことではない。
KとHが注いだある集まりの、
ある内容が伝わったかどうかが、そもそもの会話の発端だった
伝わったかどうか、伝わったどうか、
伝わったかどうか…。
もういい。
もういい。
もういい。
もういいんだ。
Kはピアノのふたを開いた。おのずと指が動くままに、ピアノの鍵を両手の指はなぞっていた。なにか、メロディーに、歌詞までが決まっている、そんな楽譜をひらく気はしなかった。よりによってKが、そんなふうになっていることにK自身がどこかでおどろきながら、なにも考えずにただしばらく向かった。
それから、おもむろに楽譜を探し、ビートルズの楽譜二冊から、「ヒアカムズザサン」を見つけた。
あった。あった。あった。
三回か四回、繰り返してピアノだけで弾いた。
それから、歌詞を声でたどりながら弾いた。
どうしてここでこの音があり、どうしてここにこの英語の言葉があるのか、瞬く間にのみこんでいることに気づいた。
ヒアカムズザサン・イッツオーケー…
ヒアカムズザサン・イッツオーケー…
この曲は「のえルーム」に集ったあの日のあのときの皆のこころに刻まれた曲だった。
のえの路上仲間が、のえのお薦めミュージックとして記憶に刻み、それゆえに聴けなくなっていた曲だった。
リトルダーリン・イッツビーンアロング・コールドロウンリーウィンター…
リトルダーリン・イッツフィールライクイャーズ・スィンスイッツビーンヒア
日本語に訳して一度声に出す。
日本語に立ち上げて声にゆだねる。
ヒアカムズザサン・イッツオーケー…
Kは、のえのワンフレーズを映像で聴いただけで、ニーナ・シモンを聴いたときと同じ衝撃を受けたという、あるミュージシャンのことを思いだした。
ひととおり弾き終えると、今度は、のえの音楽コレクションから、ニーナ・シモンの声を聴きたくなって、二階の部屋にあがって、探した。
探した。探した。
一時間は探した。
ニーナ・シモンのレコードはようやく、4枚見つけた。CDも見つけた。
しかし、どれにも「ヒアカムズザサン」は入っていない。
コンサートのメドレーのところがあって、それを聴いてみる。ずいぶん久々に、のえのプレーヤーを使うので、針の上げ下ろしに少し途惑う。
ゴスペルのような合唱をバックに歌いあげる声がつづく。
しかし、「ヒアカムズザサン」は聴こえない。
聴こえてこない。
それでも。
それでも、急に、
のえの唄う手を休めた一瞬を、背後のビニールシートとともに映した写真の顔が、
やんちゃな子どものときのおどけた表情を映した顔が、
ちっちゃくうずくまって眠り込んでいる幼い顔が、
安らかになっていっそうけたけたと笑いだした気がした。
…いいんだよ、Kちゃん。ニーナ・シモンの声、聴きなよ。聴いてみなよ。
…聴くよ。聴くよ。聴くから。声、声だナー…
次々とふがいない人々の姿が消えていく。
消えながらまわっていく。まわりながらおさまっていく。
おさまらないながらもおさまっていく。
よくないよー。いいんだよー。
いいよ、いいよ。いいんだよー。もういいよー。
ニーナ・シモンの「ヒアカムズザサン」が見つからない。
ニーナ・シモンの「ヒアカムズザサン」が見つからない。
ケイコ
追記
今日午後、庭を二人で見違えるようにしました。
その直前にもケンカしました。私たちの生活、回っていないのです。
回っていなくて、前のことの片づけもしないで次のことをしている自分が情けなくて、彼女が声を出したのがきっ かけ。
「はるか群衆を離れて」という映画のことや、「ベトナムを遠く離れて」や、「離婚を遠く離れて」などが思い出されて、話したりもしました。
ええ、今日のそのとき、その瞬間、ある街では大きなパレードがあったはずです。
ええ、「はるか群衆を離れて」私たちは、今日もここにいました。
本当は、ある「緊急声明」を発表する決心をしていたのが、ノベレッテンとなった夜です。
スポンサーサイト
| ノベレッテン | 00:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑