fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

すべての人間は障害者である。AUTHOR ADMIN-DC DATE 2016年2月29日、辺見氏のインタビューより抜粋。

すべての人間は障害者である。
AUTHOR ADMIN-DC DATE 2016年2月29日、辺見氏のインタビューより抜粋。     
辺見庸氏[作家、詩人]   

以下は、SOTTO虹、が任意に抜粋したインタビューである。
読者にもぜひ共有していただきたく、掲載にふみきった。

辺見庸氏は、他者の痛みにまで想像力の射程を届かせることのできる稀有な作家だ。そして、その透徹したまなざしは、常に痛みをともなう生を生きる者たちに向けられている。

哲学的な意味で「人間とは疾病なのだ」というイメージを持つことにより、僕なんかは個人的にほっとするところがある。健常という概念は、常に「健常であるべき」という強制力=イデオロギーを含みますしね。それともう一つ、僕はなぜか、不揃いで欠損のあるもの、そして“正気”ではないもの、正気ではないとみなされるものに、強く惹かれるのです。その逆には吐き気をもよおします。

見る側は健常で、見られる側をいわば健常ではない人間、つまりなんらかの故障や異常がある人間と断定しているわけですから。しかも、見ることによって相手を類化してしまうわけです。しかし、見られる側も実は見ています。それこそ思考を奪われたような状態にある人間でも、じーっと相手を見ていますよ。この双方向性に気づくことぐらい大きな発見はありません。

善意ぐらい厄介で手に負えないものはないです。たとえばファシズム。ファシズムの端緒には悪意があると考えられがちですが、そうではない。すきまのない善意があるのです。善意の塊こそがファシズムを立ち上げるわけです。まあ、ファシズムは極端な例ですけど、弱者を排除するような意図というのは、実は悪意を元にしたものではありません。善意の集合の方が、悪意などよりもはるかに怖い。

健常さを迫られているとでも言いましょうか。こう、みんなで同じ歌を歌うとか(笑)、みんなで統一されたシュプレヒコールを乱さないように叫ぶとか。その中で一人だけ違うことを言ったり、違う行動を取ったりすると、たちまち病者にされてしまう。僕はそうした嫌な光景を色んな現場で見せられました。われわれはいま、そんな社会に生きているのだと思います。

そこで注意しなければならないのは、そうした車椅子の人たちの行動をグロテスクと見る視線が社会にあるということです。そして、その視線は、現在の体制に抗っているという国会前の若者たちにも無意識に共有されていたように感じられます。彼らは恰好の悪いもの、醜いもの、異様なもの、乱暴なものを排除するという。それで警察と打ち合わせをした上でデモ行進し、最後には行儀よく道路の掃除をして帰る。僕にはちょっと生理的にわからない。異様なものが入り混じることに対する嫌悪──その感性は彼らが抗うべき現体制の感性と同質なものなのではないか。

それで、僕がいちばん怒ったのは、彼らがあれだけの警察の壁を壁と思っていないことです。むしろ、警察を守護者であるという風に考えている。この感性の倒錯ですね。僕は警察の壁に体ごとぶつかっていって突破しろと言っているのではないのです。ぶつかって突破したいという自然な衝動が殺される気配──それを若い人たちがまるで感じ取っていないことに苛立っているのです。

仮に体が動こうが、お役に立てようが、こちらは活躍なんてしたくないわけですから。それはともあれ、一億総活躍とはとんでもない国家スローガンであって、そうした文言が出てくる状況というのは、やはり1930年代あたりに似ている。ファシズムの時代ですね。ある意味、現在の日本国はファシズムを反復しようとしているように見えます。

そして、インタビュー氏はこう白状する。

「おい、俺は骨をごりごりこすりつけるようにして話したいんだよ。俺は汚い肝をでろんでろん絡ませるようにして語りたいんだよ。首から上でへらへら話すんじゃないんだよ」(「語ること」辺見庸掌編小説集/黒版所収)。首から上でへらへら話す賢しらな筆者は、おそらく見透かされていただろう。障害者をめぐって筆者が口にした言葉の数々──それらが筆者にとって観念でしかなく、自分の身体の外部にのみあるものでしかないことを。精神の生理において骨の髄まで観念的な男である筆者は、ごりごりの身体性をともなった辺見氏の言葉に圧倒され、インタビューを終えるとほうほうのていで逃げ出した。東部戦線でけちょんけちょんに撃破されたドイツ軍のように敗走しながら思った。「死にぞこない」の辺見氏、故障した身体を持つ辺見氏は、言葉本来の意味で健康である。それは、生に対する肯定力においてだ。辺見氏の小説作品を読んでいて強く受けるのは、社会や国家という大文字の概念をはじめ、さまざまな対象に諧謔的な否定を突き付けつつ、どこかで氏が全肯定の高笑いを響かせているという印象である。今回のインタビューでも、筆者はそうした印象を受けた。生に対する肯定力を持たない人間に否定力が持てるはずがない。すべての人間は障害者である──この重量感のある言葉もまた、その表層的な意味とは裏腹に、実は人間に対する力強い肯定のメッセージなのではないか。筆者には、そう思える。


付記⇒4月はじめには、大阪まで辺見氏の講演に出向きます。
最近は歳とからだの不具合やらでフットワークがけっして軽くはないのですが、
これは行かなければと即、チケットを手に入れました。

ぞくっとするほど、本質的かつラディカルな言辞として腹におさめました。
善意についての言及は特に打たれました。
スポンサーサイト



| なぜ、人は妄想を生きられるのか | 20:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

圧倒的なものの中身とは、伝わらなさそのもの

ブログだからといつも手を抜く訳ではない。

しかしながら、このブログでは、渾身の問いかけをした。
こころして、読者が最後まで、
そして必要なら何度か読んでみることを望んでいる。

夜、書いてから5時間後、ヒデコが読んでみて、
背景の説明不足と思われるところのみ書き足した。



昨夜おそく、心身の限界に達して、ベッドに行ってから、
近くに置いてあった、フランツ・カフカの全集の全集という一冊を開いた。
ハルキではない。海辺の…ではない。言っておく。

この世界的な作家の写真には、いつも狂気を感じて本格的に読むことはなかった。
表紙の写真はやはり目がそういう異境を生きていると感じる。
表紙を開いた中表紙の中の写真は、まだ少しは落ち着いて見られる写真。

作家の肖像も、いろいろとその時期で異なるものだ。
音楽家もそうだ。シューマンもショパンもそう。



私は、昨日出向いたカフェの、最後の最後の、
偶然の会話から大変手痛い課題をいただいた。

その前の二人との会話は、実に実に豊かだった。

一人目。大事なインタビューのお相手でもある。
重要な確認をまっとうできたことに限りない感謝をしている。
そして、「持続可能な」お友達となるだろう予感を、
お互いにおのずと認めあえたことをあたためている。

彼女は言ったものだった。
「自分の言葉でこんなふうに語ったのは、
こちらに住むようになって初めてだと思います。」
トーキョー弁ネーティブ、意識も感覚もニュートラルな中で、
大変な状況を日々、乗り切っている方。

お互いに震えるような語りの瞬間もあった。

二人目。
アフリカでの国際支援活動から帰った少し大人の女の子。
国の支援であることを意識できる程度には社会性がある。

延々とつきない話が続いた。
延々と、アフリカの状況と中南米の状況の比較探求をした。

やわらかな笑みに満ちた黒い肌の若者たちが写真に何人も映っていた。
皆、聾唖者だ。
「日本では聾唖者がとりわけ表情が豊かだけれど、
この国では、どうなの。」
「誰もがこんな表情なの。」
「どうしてそれなのにあんな内線があったんだろう。大量虐殺。」
「白人層というか、フランス人が、
 そういうふうに仕向けた歴史があるんです。」

切ない。
切ないではすまない。
隣同士が、かつて殺し合った歴史を飛び越え、
許し合い、住み続けている。
つまり、隣りの家には、
自分が殺した両親の子どもたちが住んでいたりするのだ。
そんな国。四国より少し大きいアフリカの国。

あるホテルを舞台にして映画にもなった、
世界の悲しくもむごい歴史のひとつだ。



私の昨日の対話の相手の二人とも、
対話が終わると、
やきものも購入してくれた。
ヒデコの展覧会会場でもあるし。

アフリカ帰りの少年のような大人の女の子が帰り、
やきものを並べ直したりしていると、
フクイの八番ラーメンの話がカウンターのほうから聞こえてきた。
関東から来た人間には物足りないらしい、とか聞こえてくる。

セロテープを借りたせいで近づいたカウンターに向かって、
歩み寄るつもりで、私は語りかけた。

「水をさしてしまうかもしれませんが、
30数年前に住み始めた頃は、フクイってラーメンがないと思いました。
最近はありますよね。それに八番ラーメンも最近は工夫している。
フクイはなんといっても、越前そば、それにお刺身、そして温泉。
良かったと思っています。」

始まりはこんな感じ。

でも、その前に店主に私はフクイへの違和感を、
アフリカ帰りの彼女との話の延長で話していたのだ。
「フクイを好きになるなり方を教えてよね。」と。
やや、フクイへのサービスというか、礼節。
アフリカ帰りは言った。
「前はフクイがきらいだったけれど、今は好きかも。」
このせりふ、他でも聞いている。
けっこう、言っている一人一人には、
根拠はあるやもしれないが、
自己分析はだいたいが相当甘い。
なぜなら、生まれ育てば見えないことがある。
たとえ、地球の反対側に行ったとて。

少し間をおいて、店主に私は言っていた。

「おわかりいただけないかもしれないけれど、
私の住んでいる地域は農村地帯でしょう。
ペルーの先住民のムラに行って、
そこでは「外国人」でいい訳で、同じである必要はない。
そういう旅から帰ってきて、
やっと住んでいるムラの人々や光景が浮き彫りになってきたんです。」

彼女、けげんそうでもなく耳傾けている。

そんなやりとりをカウンターの二人の客は聞いていた。
初老の男性。そして、中年一歩手前の大人になりかけの女性。

私は店主に一応おさえた。
「フクイの人、一人一人とこころに触れるような出逢いは、
最近始まったと言ってもいいほどです。
ここはトモダチができないゾーンなんだなって思っていました。
…今も思ってるけどね…
同級生とか親戚とか、そういうのしかありませんから。
でも、最近出逢ったお一人お一人とは違う、と思っています。」

なにぶん、店主との出逢いを大事にしたかったのだ。


誰が切り出したかははっきりしない。
多分カウンターの女性だ。
「フクイが住みにくいなんて聞いたことはありませんね。
あっ、ひとりミヤマでそんなことを言う人はいましたけど…。」
けっして押しつけがましくはないけれど、
かといって、自分に問いかけるという調子でもない。

「私はフクイ市からE市に転校生しましたが、
なんにも問題はありませんでしたよ。」
…そんなに超ローカルなことを言うなよな―…
彼女の住んでいる地域の名前が出る。
私はそこは知らない。彼女も私の地域のことは知らない。
そこはお互い慎重だった。
ただ、「あそこは農村部だから、住みにくいかもしれません。」
と彼女は言いかけて、打ち消した。
迷える「フクイの幸せすぎる女たち」のひとりか。
いや、余り迷いはないと見た。
最低限の礼儀だけは保とうとしている様子。


だけど。
だけど、最近、市に合併されたある地域に関しては、
私ははっきりと言った。
彼女の住んでいる地域と隣接している。
「あそこはどれほど住みにくいところか。」
…自殺者の率が県内一だと私はつかんでいる。…

「あそこが住みにくいなんて信じられません。
いろんなアーティストも住んでいるし。」
「男女のカップルでしょう」と私。
「いいえ、単身の人もいますよ。」
 私は沈黙。…単身の人がアーティスト幻想や男女のカップルが当たり前、
という現実のもとに、そこの場に立っているという思考が私の中で点滅…

「それにしても、あの辺りが住みやすいとは、
随分不思議な感受性の持ち主ですねえ。」
とやや間をおいて私。
切り上げる。

しばらく、展示の整理を続ける。

帰り際、私からあっさりと切り出す。
「気まずい思いをさせたとしたらすいませんね。」
彼女。
「いいえ、おつらい思いをしてこられたのだと思います。」
…ガツーン。それで来るか。アホッ。…

やはり、この女性にも、
「迷える無意識的幸せすぎるドレイ」の傾きは、
否定はできなかった。

瞬く間に口をつく。


「いいえ、つらい思いなど一切しておりません。
何もそういうふうに感じることなく、
生きていらっしゃる方々のつらさは、
いかほどのものか、本当にお気の毒だとお察しします。」

彼女、やや呆然。
間をおかず、
「大変失礼いたしました。」
と深々と三人に向かってお辞儀する私。
ドアをあけて去る。

幕は閉じる。
クルマの中では、精神調整。



そんな訳で、
新しいカテゴリー「なぜ、人は妄想を生きられるか」
を創出しました。

そんな訳で、ってどんな訳でって思われるとしたら、
私の言葉の力不足であり、
あなたの読解力不足である。


こんな風景は、フクイでは日常。
ヒデコは外によく出るから、余りにさらされている現実である。

一人目にインタビューした彼女も深く深くさらされてきた。
さらされながらも、けっして自分を見失うことない、
そんな彼女の生き方、筋の通りかたに、私は声を上げた。
「あなたはすごい。すごいですよー。」

彼女は、不登校という表現も避けた。
ホームスクール。

二人目。アフリカでもフクイでも、
実は違和感を感じないタイプ。
これはかなりフクイに多い。
明らかに発達系の若者たちだ。
発達系の社会性も、いわゆる一般な社会性も、
心身に深く浸透するようには、
いまだ人間形成をしていない。

ただ、国際的な人間としての意味合いなんかは、
ばーんと飛びこえて判っているのだ。
だから、「フクイ、また好きになった」とも言う。
飛びこえているだけだから。
飛びこえられるから。
なにぶん、見なくともいいものは見ないですむから。

ゴー君もそうだろう。

最近出逢った、別の発達系の女性。
とある、進行形の日本のおもーい現実への、
おもーい社会性が問われる電気関係の場所で、
展覧会を開こうとして、ヒデコと今朝やりとりがあったと聞く。
中島みゆきも失敗した、
あの多大な責任を負わなかった会社。
日本の本当の恥。


発達系でも、人権教育などが行き届いていれば、
社会性をそこそこ身につけていることもある。

見えるはずのことが見えないというのは、
その人がどう恵まれ、
どう恵まれなかったかにもかかってくる。
恵まれればいいってものではない。
与えられ続ければ、
人は見ないですむものがいっぱいある。


そして、接ぎ穂のような、
夕刻のカフェの最後の会話の節目から、
さりげなく品のある毒が吹き出す結果となった。

幻を信じ、
何も本当の人の深い深いこころの響きなど、
一切聞こえていない、訊く必要のない、
そんな「妄想」の出所を問う。思う。


あの女性はこうも言った。
「E市の市街地、確かに今はシャッター通りですけど、
なかなか良い町ですよ。」

良い町だ。蔵を再利用したステキな町の一角に、
ペルー帰りの日本語教師は、
日系ブラジル人のためのクラスを持っていたこともある。

日系ブラジル人は叫びを押し殺していた。
「なんで日本人は、人とつながらないんですか」。

ペルー帰りのセンセ―は、
そのたびに、何度も、この地域が一体何代続いたか判らないほど、
古い家系を保っている地域なのだと語った。


ある貴重な集まりで、
日本社会に「溶け込んだ」ドイツ系ブルジル人の女性は、
私が生徒とハグをしあうことを、のちに夫に非難して語った。
「まるで商売のオンナみたいでキタナイです。」

ドイツ系ということを余り、
過剰に思いたくはないとペルー帰りは努力だけした。



市に統合された地域もシャッター通りも、
次々と自殺者を出している町。
それを語らない町。
沈黙の町。
そこで幻想は再生され…幻想と再生がぶつかるな、表現的には…、
そこで妄想が夢と見なされ、
フクイ中が魂の居眠りを、
現実の時間と勘違いする。


おそろしい町角。
おそろしい国の幻影。




私は、職業軍人から、
私の産まれた1952年にさっそく警察予備隊に入り、
自衛官として50歳までの年月をつとめた、
「戦争は正しかった。
南京大虐殺はなかった。
日教組は悪の権化だ。
女はだめだ。」
という「妄想」を、
人生の最後の最後まで手放さなかった父を、
そんな父の妄想の出所を、
昨晩ついに思いかえしていた。

      一応、断っておく。
      この文脈で言う、妄想は健常者のすさまじい妄想のこと。
      精神疾患でおちいる病気としての妄想とは違う。


発達に思想信条。  
            ここで言う、発達とは、発達障害傾向、
            ないしは、自閉症スペクトラム度が高い傾向を示す。

発達には字義通りの理解。

日本人は高機能自閉症。
ドイツ人はアスペルガー症候群。

ある発達障害を持つ大人のNPO代表と交わした会話の中で、
ツーカーで出てきた内容である。




早期マインドコントロールにより、
日本の教育では、
よほどの反骨精神でもない限り、
この妄想から、かけはなれて生きるのは難しい。


という訳で、私の反骨精神は並大抵のものではない。

並大抵のものではないものをつちかったのは、
実に父の姿であり、
父の弱さであり、父のはかなさだった。


そして、私はフランツ・カフカの「城」を開こうかどうしようかと考える。

終わりのない未刊の小説。
カフカは、きちんとした仕事を朝から夕方までして、
夜、「なぐりがき」をすることだけを生き甲斐とした。
それが、死後、世界的な文学として、
不条理の極致の表現として、
文学の世界に大きな陰影を投げかけた。
狂気とも妄想ともつかない人々の本当の姿…。



カフカの最も大切な恋人、
ミレーナが、
誰もが数日で、
人間としての尊厳を失いドレイと化す、
ナチスドイツの強制収容所で、
あくまでも孤高の人間存在として、
最後まで誇り高く生ききったことを知らなければ、
あえてカフカをまた開くことはなかったろうと思う。


誰にも認められることない、カフカの才能を、
見て取っていた女性、ミレーナ。
チェコスロバキアのプラハに住んでいた時代だったはずだ。
カフカは、死ぬまでどんな知識人とも交流はなかった。

そして、ミレーナは、
カフカの恋人だったという事実をこえて、
「プラハのミレーナ」だと、
街の名前を冠した自己紹介を、
収容所内での、ある確かな出逢いにこたえてした女性でもあった。

それが、「カフカの恋人ミレーナ」の著者、
マルガレーテ・ブーバー・ノイマンとの出逢いだった。
マルガレーテは、スターリンとヒットラーの強制収容所の両方を体験するという、
ありえないほど過酷な現代史を生き延びた女性である。
彼女自身、夫を粛正で喪ってもいる。
まさに時代の証人であった。

そうして、ミレーナ・イェセンスカーとマルガレーテ・ノイマンの二人は、
ラーヴェンスブリュク女子収容所での日々、
自由に語れるわずかな時間をかさねて、
ミレーナが収容所解放のわずか一ヶ月前に亡くなるまで、
きわめて重要な事実を語り継いだのである。

そんなある日、ミレーナは、
「自由は、プラハの酒場にこそあった」と語る。




昨日の帰り際のひとときがのこした深い傷は、
私に人が人を排除する社会のありかたと、
心のありかを突きつける。

そのたたかいの戦術をよりきわめる必要をさししめす。

「あなたはおつらい」のではない。
「それでは、あなたはどうフクイを感じて、
どう違和感を感じるのですか」。
そう問いなさい。
「どうして私はフクイに何の違和感もなくいられるのだろう」。
そう問いなさい。



フクイ人もそのくらい大人にならないといけない。
「幸せすぎる魂のドレイ」をやめないといけない。


ご飯粒みたいに炊飯ジャーにひっついていてはいけない。

物事のひとつも考えられないご飯粒のはずではないと思う。
そう一度ならず、思ってみる。


大人にならなければ、
フクイも、
ましてや、日本も変わらない。




私たちは、
魂の強制収容所で黙って死ぬ以外に手はない。


そう腹をくくる以外にないと彼らは知っているのか。



ケイコ



| なぜ、人は妄想を生きられるのか | 16:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |