あの番組にも出た、スリランカ人・写真家 ブディカさんとの授業を再開して

おととい、ふと思い立って、ブディカさんのホームページを訪ねた。
何か、私自身、言うに言われぬ空白感にとらわれそうになった時、
彼の写真で埋められた、彼のホームページをふと訪ねていたような気がする。
いつもそうだ。おとといもある意味、そんな感じだったような気がする。
開かれた画面の中には、明らかに東北の被災地での、
あの慎重で、この上なくやさしい彼のまなざしを通した写真の何枚かが、
私の前に展開していた。
彼の心が見えるような、一枚一枚。と言ったら、本当はおこがましいほどだ。
彼の母国スリランカで、
彼はフォトジャーナリストとして然るべき仕事を持ち、
高い志をもって活躍していたと聞いている。
大国インドのその隣の小さな国スリランカについては、
日本人のほとんどは、あのセイロン紅茶の産地ねえ、といったことぐらいしか知らない。
私もそうだった。
実は、スリランカ人の日本語教室の生徒は、ブディカさんで二人目である。
ひとり目は、3年ほど前のある日、
「もっと日本語を勉強したいんです。今はこのお金があります。どうか教えてください。」と、
教室に駆け込んできた、タヌージャさんという、
越前市のある会社の研修生として働いていたスリランカ人の女性だった。
たしか、その時彼女は、彼女としては大金であるはずの五千円をひらひらさせて、
今なら習える、という気持ちを最大限表していたのだった。
そして、やがて、彼女は、ちょうど同じレベルの日系ブラジル人のクラスがあったことから、
そこの「特待生」的存在となり、あまりの判りの良さから、
日本在住18年の日系ブラジル人女性二人の舌を巻かせるほどの存在となった。
タヌージャさんは、「研修生」の名のもとに、信じられないほどの低賃金で働いていた。
送別会に行った時判ったことだが、
職場の同僚だった他のスリランカ人女性たちの、「お母さん」的存在で、
その送別会で、彼女はほとんどひとりでスリランカカレーを作り、
さまざまな形で世話になった、この小さな田舎町の良き日本人たちの接待を、
率先してしていたものだった。
働いていた会社では、別れの挨拶さえ、そっぽを向かれるような扱いを受けていた
そんな現実の一方で。
その彼女が、ひとしきり皆と話した後、私に抱きついたまま、
号泣し続けたことを、私は忘れてはいない。
あれほどの絶望感を震えるように伝える涙を私はそれまで体感したことがなかったからだ。
ここでは、それについては割愛する。2008年の9月のこの日記をさかのぼれば、
その辺りの詳しい記述のある日記も探し出せるはずだからだ。
その直後、私の娘、のえが逝った。
私は、スリランカに帰国したばかりの、彼女からのメールに答える余裕すらなかった。
そして、ごく最近、彼女から電話が来た。
「ああ、良かった。先生元気なのね。私は今、スリランカで日本語を教えています」と。
電話はメールよりも高くつく。それでも電話をかけて、
彼女は私と再びつながろうとしたのである。
ブディカさんの話が、最初のスリランカ人タヌージャさんの話になってしまった。
ところで、ブディカさんは母国で、民族的にはマジョリティに属しつつ、
しかしながら、フォトジャーナリストとして、マイノリティの民族の真実を
伝えようと、写真に賭けた。彼は昨日の授業で言った。
「二つの民族同士は仲良くしたいと思っているんだ。だけど、政府が、
わざわざけんかさせようとしているだけ。」
まだまだ日本語力が不足している彼ではあるが、ほとんど日本語、
たまには私がほとんど忘れてしまった英語も交えてコミュニケーションをとって、
判ってきた真実。そして、彼が母国にいることが危なくなってしまったという事実。
昨日は「…が……をつくります」という簡単な文型で、
徹底的に彼の人権意識につながるような練習をした。
無知が、差別・偏見・タブーをつくります。
というような。もちろん、無知、差別、偏見、タブー、についてもきちんと説明する。
そして、あの震災の正式名「東日本大震災」についても、
一字一句の意味を説明しながら伝える。
西は覚えていても東はおぼつかなかった彼に、
大きな日本地図を取り出し、説明する。
「福井は西?」と彼。「まあ、西かな」と私。
にほん、と読むか、にっぽん、と読むかは微妙なところ。
私は「にほん」と教えた。
やっぱり、大日本帝国(だいにっぽんていこく)の臭いを残す発音は
どれが正しいというより、個人が選んでいい類のことと判断してのことだ。
ざじずぜぞ、の発音。さしすせそ、の発音の苦手な彼に、少し集中して発音指導。
その音の混じる重要な単語が、彼のこれから向かう震災の被災地での活動に、
大きく寄与するだろうことを承知しての指導だった。
クラスの半ば、彼が私達の番組を観ていることが判明した。
まあ、彼も一分ほどでも出演している番組のこと、まだ二日目は観ていないということで、
手持ちのDVDを彼にレンタルした。
そして、今度は「ハートをつなごう」の意味などの説明と練習。
つなぐ、という動詞の変化をさまざまな文を作って練習したり。
ハートをつなごう、がどんなテーマを扱ってきたかを説明したり。
そんなこんなの授業の中で、彼がどうしても言いたかったのは、
「このケイコ先生とヒデコさんのテーマの番組は、
福井テレビも福井の新聞社もみな扱わないでしょう」と言っていたという、
やはりジャーナリストのおつれあいとの会話のことだった。
どうやら、彼も、彼のおつれあいも、それぞれあのディレクターに撮られていたけれど、
あのディレクターが東京から取材に来つづけていたことは知らなかったようだった。
残念ながら、おつれあいの出た、福井のあるスペースでの、
私がファシリテーターとして行った「異文化トレーニング」の画像は、
あの番組には使われなかったのだけれど。
授業風景を撮ることになったとき、私は生徒として彼以外にないと思ってもいた。
それでも、宗教的な背景など計り知れず、迷うところもあった。
まず、生徒であるその人自身に、私達がカミングアウトしなければならない、
そのことが立ちはだかってもいたのである。
そんな中、ヒデコが「絶対彼は大丈夫」と勘づけた。それは当った。
私は「教師」という立場上、どうしても慎重にならざるをえないところがあった。
もし、それでこんなに大切な生徒を失うことになったら、といつも頭をかすめるものがあるからだ。
そうして、私達は日本人女性とスリランカ人男性の二人のカップルにカミングアウトをした。
彼との授業は、実は一番後に撮ったフィルムだ。
彼は、どの角度から撮ったらいいか、と問う私たちに、
「右からでも、左からでも、前からでも、後ろからでも」と
こんなにスムーズではなく、とつとつと間違えながらも、はっきりとこたえてくれた。
そうして、あの『番組』のあの教室シーンは成立した。
彼の大切な写真作品を使った授業だから、彼の国籍と職業、名前を入れてもらうよう、
ディレクターに頼んだのは私だ。
私としては、水の中の鯉をつつこうともしない水上の渡り鳥を映した、あの写真の授業の瞬間を、
番組に使ってほしかった気持ちがあった。
その写真を彼はこう説明したからだ。
「このさかな、およいでます。へいきです。鳥、さかな食べません。」
「さかな、ウェルカムです。鳥、遠くから来ました。外国から来ました」
後日見た、福井駅前の某スペースで行われた彼の写真展では、
その写真には、『短期滞在者』という、目の覚めるようなインパクトのあるタイトルがつけられていた。
二月、あの魔の日々が始まる昨年の五月十一日の授業以来はじめて、彼の授業を、
番組の撮影も兼ねてした。日本語教師を天職とひそかに思っている私としては、
やっとなんとかしたあの授業の、ほんの僅かなひと時が番組の一部となった。
そして、昨日。
おととい見た彼の写真の被災地での何枚かが、
即座に私に彼への電話をかけさせた。
「ミニマムな日本語で、マキシムな写真を撮っているのね。もっと日本語を教えてあげて、
ブディカさんが、もっと良い写真を撮るお手伝いがしたい。」
私は日本語と、とんでもない私の英語まじりで彼に伝えた。
そうして、彼の昨年以来、本来の意味では、初めての日本語授業が再開した。
まだまだ、口は回らない。ただ、一年間の間に、ヒアリングが恐ろしくできるようになった、
そのことを私はしかと確認した。
だから、もっと話せたら、もっといい仕事ができる可能性がひらいていく。
でも、
でも、
彼の人間性と写真家としての魂は、言葉など越えたところにあることも
私にはわかる。
それでも、ここは日本だ。
だから、力になりたい。
これほど、ちゃんとに日本語を教えたいと心から望み、
心から伝えたことは、今までにないことかもしれない。
しかも、なんとか、あの猛烈な『副作用』の余波から
立ち直りつつあるこの今と言う時に、
私自身の心からの「希望」として、日本語を教えるということ。
それをもたらしてくれたのが、彼のあの謙虚で、慎重で、
それでいて本質的で、どこかおおらかな、
人の心をやさしく深く問う、あの写真たちであるということ。
そうそう、スリランカのシンハラ語を話す人たちの日本語のイントネーションが、
福井弁とも東北弁ともつかぬような、
なんともいえない哀愁に満ちたものであることも、伝えたい。
二ヶ月しか学んでこなかったというのに、とても日本語が達者だったタヌージャさんも、
必死に少ない語彙を集めて日本語を組み立てようとする
四十代になってから日本語を学び始めたブディカさんも。
それは、私にとってスリランカという国の言葉と文化の、香りと雰囲気と思いを、
伝えて余りあることを伝えて、このブログを結ぶ。
彼の写真を見たい人は、是非彼のブログを訪ねてほしい。以下、アドレス。
http://www.buddcom.blogspot.com/
スポンサーサイト
| ひびき日本語教室 | 17:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑