fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

遠い、遠い、誰もが遠い…どこにもいないわたしのカミングアウト

わたしの今日の状態…。
文章を書くときだけは自分を保てる。
あとは、うつろな状態にはまっている。
こういうのは「うつ」とは全く別。

「リカバリ-」の言葉の意味も、現実もとりあえず行きすぎたのとも別。

そのときにひらいてしまった谷閒みたいなものに、
はまったままの一日。

そして、次々ともうすでにブログでかたをつけたことでも、
結局はその人に届いていないだろう、意味の無意味性みたいなものが、
波のようにザブンザブン。

どうしてその人が私にそんなことを言えるのか、
というような、昔のままの思い込みだけで対応している人の、
やりきれない変わりようのない姿に、こちらが実害を受けながら、
対応する苦痛とか…。

ザブンザブン、
それから不意に思い出す。

「のえを喪ったことから、この家族はいったいなにを学んだの。
学ぼうとしているの」
と私が言ったときの全く無意味ではないものの、
はきちがえとしか言いようのないあるこたえが、
唐突にまざまざと甦る。

忘れない脳には蓄積がいっぱい。

つい昨日かおととい、伴侶が、
「ハッタツの人って、忘れない脳なんですってね。
書いてあるの読んでびっくりした。」

私は実は彼女がそれを知らなかったことにびっくり。
ついでに、忘れる脳というのが存在するのにもびっくり。
なんでどんどんみんな忘れたふりをするのかと思っていたしな。
やはりそれでも、忘れるふりをしている、としかどうしても思えない。

のえを喪った。
それは自閉症と二ヶ月前に診断されて、
その特性と共に、私が二人三脚をしようとしていた、
同行二人の相手を喪ったということでもあるわけだけれど、
あんたたちキョウダイにはどういうことになるのよー、ってな訳で、
訊いた訳だけれど、応えはこうだった。

だから、今日のカテゴリーは「厳粛なる病トーシツから学ぶ」。

「だって、私はカラの展覧会だって行っているし、
なにか言われる筋合いがあるのお」。

かくん。
かくん。かくん、かくん、かくん、かくん。


いいよ。それでもいいよ。
代替物でも、弟にかかわっているんですむならいいよ。

のえはのえなんだよ。それ忘れているんじゃなかろうね。

トーシツと自閉は大違いなんだよん。
そんなことまだ判っていないのお、なんてことが点滅点滅。
でも、言わんかったねえ。

これはホワイトゾーンのおおざっぱな理解の弊害のひとつかも。

同じ、のえの妹が言ったことがある。

「トーシツって、感情をおさえることができなくなる病気なんでしょう」。

のけぞったねえ。
でも、黙っていたっけ。私もまだトーシツ初心者の頃だったかも。


「風邪ってさあ、くしゃみが出る病気だってさあ」。
「お腹壊すのってさあ、下痢する病気だってさあ」。


おいおいおい。
弟の人生を、人生の座標軸で見なくちゃだめなんだよ。
ほんの一時期、感情なんてものではなくて、
なにかが暴走するときがある。
そのことの向きとか、根っことかが感じられるようにならなきゃだめなんだよ。

そんな些末的な、ひとときの現象のみ言っていたってなんにもならんのよ。
まして、トーシツと自閉を一緒にするなよなあ。


私、もうたまらないから、カミングアウトします。


私は、自閉症の診断を亡くなる2ヶ月前に受けた娘の産みの親です。

私は、二十歳でトーシツを発症した息子の親です。
そろそろ15年の、見守り稼業をしています。

そして、この二つをあわせて、誇りに思っています。
幸いに思っています。
これほど人生を深く大きく、振幅広く学ぶことにはならなかったから。
二人の娘と息子にこころから感謝しています。

腹座ったよ。

肝心なところで動揺しなくなったよ。


見守り隊は、カラのパートナーのタンポちゃんと二人。
ふだんの何気なくも大切な対応は、私の伴侶さんが得意。

のえはさ。
天国だけれど、私は今も同行二人。
だって、私もそういう傾向の持ち主だからさ。

でもね。
知っているよ。
私は自閉もトーシツも、きわめて親和性があるって。
そんな人ざらにあちこちにいるはずだってことも知ってるよ。

トーシツの一歩手前にまで行った人の話を最近聞いた。
ごく普通のものつくりの暮らしをしている人。

私もその一歩手前まで行ったと思う。23歳だったかな。
でも、体力がないからそこまで行かなかったな。
それから、自覚的に自分の中に起きることと向き合いきったな。
それはそれで、大変だけれど、のりきったな。

そんな人、山のようにいるんだよ。
誰も、日本では口に出さなくなってるんだよ。

なんということもないことなのさ。

ただね。
トーシツは発症するとなかなか大変な人生にもなる。
大変ななかで、周囲はとんでもない学びもする。
厳粛な学びでもあるから、厳粛な学びだと思っている。

ものすごい感性だったりするけれど、
生き様によってはすり減らすこともある。
自閉の人みたいに、人に気を使えないってことは逆にない。
落ち着いてるときは、ものすごい人のことが気になる人。
人に先へ先へと気づく人。
だから、人気者になれる素質もあつたりする。
だから、かいかぶられたままだったりする。

ここに私の人生の本当はコアな部分がつまっている。


私は自閉とトーシツと、両方の特性を潜在的に抱えているから、
ややこしいの。
自分のことにも集中しきりたいけれど、
人のことにもという面も本当はあるんだ。


そして、「りかばりー」のひとことのつよさに一日、
つかまえられたりもする。


終わらない。


おい、
のえの人生からは、のえ独自のものを学べよなあ。

カラとのえは別の人間なんだよ。
別の特性なんだよ。

のえちゃんに生きづらさがあったなんて知らなかった、
なんて、
5年後の命日に「のえルームに来る人のノート」に書くなよなあ。
「のえちゃんのばか」なんて書くなよなあ。

ノコサレタ私たちがみんなバカなんだよ。
どこまでもバカなんだよ。

のえもかなりバカだけれど、
もう天国だから、言う意味ないと思わないのかな。

だからさ。
私たちがバカなんだよ。
バカなんだよ。
バカなんだよ。

そんなこともまだ判っていないのか。

自閉とトーシツは違うの。

トーシツは、
感情が制御できなくなるというような病気ではないの。

それはむしろ、
自閉のパニックのほうが日常的。

今日の私みたいな、過呼吸だって、
ある種、感情の制御をしようとしてできない状態の現れ。
ひとごとみたいに、
特別なことみたいに、
どこにでもある厳粛な、
どこにでもある見えにくい、
二つの特性をごっしゃにするな。

私はそのどちらも当時者性をもった「専門」なのよ。


もう二度と聞きたくない。

と言いつつ、聞くだろうな。
ニコリと笑ったりもしたりして。

べえって舌出してやろうか。

わからんちん。

ケイコ
スポンサーサイト



| 厳粛なる病・トウシツから学ぶ | 01:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

物を片づける・頭を片づける・トーシツの雑誌が何冊もあった

カテゴリーを「ベロ亭から」にするつもりでしたが、
入力しようとして、例によって、半角のカタカナしか出てこない状態になって、
大騒ぎのわたしめ。ぎゃー!! 叫ぶー。
本当にパソコンは言うことをキカナイ時は大嫌いの、いやな奴。

で、私の書きかけのタイトルがようやく、「正しい」表記で書けたのを見て、
パソコンのケアに一階から二階の私ケイコの自室兼書斎に来たヒデコが、
「ベロ亭から」ではないよ「詩の世界から」だよって言うんですが、
そこまで高レベル??なことは書かないつもりなので、
まあ、「ケイコの言葉遊び」にしときました。

一つ飛んで、前々日の二日間に渡る「マルチマイノリティ宣言」が、
それなり「大作」めいているので、12日の夜行バスに乗って、
東京行き(上京って言葉を使わないと決めました)を決行?するにあたって、
のえの原稿の整理や推敲どころか、
物を片づけることから、頭の中を片づけることまで、
ありとあらゆることが押し寄せて、なんだかもうって世界。

ただ、私はいろいろ、この数ヶ月間に取りだした資料やファイルを見ていて、
これだけは記述したくなったんですよね。
すでに2007年4月17日に倒産に追い込まれた、
『全国精神障害者家族会連合会』こと全家連が出していた月刊誌『ぜんかれん』誌、
の前の号をいろいろ取りだして、
ほんの少し前にみていたことを思い出すような、
そんな物やら何やらの整理のなかで、
これだけは、ここに書きだしたくなったのです。

ちなみに、全家連の倒産日を知っているのは、
この日が、ヒデコが東京で個展をやっていたさなかで、
まさにこの日、新宿でクローズで私たちについて、
レズビアンマザー30数年とその軌跡…とかなんとかいうタイトルで、
ささやかな会を持った日と同じだからなもんで、
これって一生、忘れないやろうなあ、とその時も思ったものでした。


読みたい方、本当に読みたい方、お貸ししますよ。
タンポちゃん、持っているかも。
時期が重なってトッテいた時もあるからなあ。

バックナンバーを取りだして、そして切ない想いやら、
切実で緊迫した思いでめくりにめくった号のタイトルを上げますね。

★よい病院とは??
★精神科救急…家族と本人のたいへんなとき
★再発から学ぶ
★幻聴・妄想とつきあう
★『暴力』をともなう激しい症状への対応
★精神科病院でいやだったこと

トーシツ、というか、統合失調症というか、
少し前なら精神分裂病が当然の名称だったこの精神疾患、
それに関する私の部屋の棚に、
これらの関連冊子を戻そうとして、胸が震えました。

この胸の震え、誰か止めてくれよー。
この胸の切なさ、本気で共有してくれよー。

様々に並んだファイル、プリントアウトした紙類、
どれも多岐に渡っていて、頭を冷静に働かせないと、
その多様性に翻弄されそうになります。
翻弄される事で笑えるくらい余裕がないとダメですね。

えーと、これは『自死遺族』の分かち合い関連。
えーと、これはDDACの講演関連の資料。
えっとお、これは我らが『辺境の森』構想の資料のファイル。
あれれ、LGBT関連はこっちの棚と、
そうか私たちの番組の感想の束やらツイッターやらブログの集めたのは、
こちらとこちらとこちらと…。
のえの関連のは、えっとー、あそことあそこで。
その本の出版社とのやりとりを集めたファイルはあれでー。

まあね。のえの関連のファイルも山のようにあるんですけどね。
トーシツ関連のフィルも山のようにある。

さっと取りだすと、十年前の資料を取りだして、
必要な方に電話を入れたり、必要な情報を取りだしたり、
そんなことで役に立ちましたわ。
すでに10年近く前になる努力のたまものすら。

私のベッドの傍らには、中井久夫先生の書物も何冊も並んでます。

★家族の深淵
★精神科医がものを書くとき
★時のしずく
★こんなとき私はどうしてきたか
★精神科治療の覚書

今は二冊ほど福井の方に貸してあります。
こんなふうに貸せる方がいることがこの上なく嬉しい。

カラ。
大変だったね。
よく頑張ったね。
誰もそんなこと、気づかなくたって、
タンポちゃんと私は少なくとも、その大変さには近づいている、
そう思うよ。もちろん、ヒデコちゃんだって。

あんなに反発していたのに、
別れ際、「迎えにきてくれてありがとう」。
そう言ってくれたことの果てしないおもみ、伝わっているよ。

お疲れさま。ありがとう。
頑張ってくれてありがとう。

そして、まだまだ回復期のデリケートな時期。
大事に大事にしてね。
そして、21日のヘンリーさんのコンサートも、
ほどほどにやることにしてよね。
たとえ、のえの師匠みたいな大物の鎮魂の唄が歌える「うたうたい」。
東北に目が行って、阪神大震災の爪痕が忘れ去られそうな今、
このコンサートは、いくらささやかでも確かに大切だ。

ヘンリーさんも阪神大震災でご身内一家を亡くされているから、
それはそれは、真に迫る鎮魂の唄、唄ってくれるだろう。
のえもきっと、聴いているだろう。

カラ。
ありがとう。
届いているよ。
カラの震える思いと、魂ふるいたたせるような熱の、
その出どころと、それが向かう方向とその一歩先。

たくさんのごめんね。
たくさんのありがとう。

私、カラの再入院でここまで大きくなれました。
カラも、きっと大きくなるだろうな。

タンポちゃんも、イオンも、間違いなく大きくなった。

しっかりと置くべき場所に『ぜんかれん』誌を戻す。
また、いつでも取り出せるように。

読むほどに、また違った意味を深める、
その世界と、その病と言われる特別な世界と共に、
私がこれからも生きていく。
そのことだけは揺るぎない。

人生ここにあり、とは簡単に言えない。
『べてるの家』のように、と追随する気もない。

私とタンポちゃんと、そして時々ヒデコちゃんと、
そしてサナエとも、始まったはずのことを、
大切に大切にするだけ。
ヨシノともごんちゃんとも。

大事にね。
一日、一日を大事にね。

新しいカテゴリーを作る。
自分のために作る。
「ケイコの言葉遊び」なんかじゃあるものか。
「厳粛なる病・トウシツから学ぶ」の初登場。

物も少しは片付き、頭はそう簡単に片付かないけれど、
これで少し、のえの事に没頭できそうだ。

私、自分の産んだ子が二人、
自閉症とトーシツだってこと、
今になってやっと宝物って思えるようになった。
まだまだ、揺らぐこともあるかもしれない。
でも、宝物であることに変わりはない。

ありがとう、カラ。
少しずつ、少しずつ。

あのときの絵。
あのときの詩。
ありがとう、カラ。

あのとき見せてくれた病院の窓の向こうの空。
ありがとう。
見たよ。一緒にあの空。
見たよ。一緒にあの病院の中を行き来する人たち。

そこにある希望と落胆。失望と夢。

カラの千分の一くらいは見たつもりだ。
一緒にこれからも歩くよ。
のえも応援してるさ。

カラは生きている。
ありあまるほどの才能と、独特の持ち味と、
その世界と共に、
カラ、君の世界はたしかに生きている。

ケイコ   2012年1月9日 夜8時




| 厳粛なる病・トウシツから学ぶ | 20:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |