日曜1月22日午後2時からベロ亭の岩国英子講演「40年の蓄積の作陶が、やきもの師の人生そのものを作る」が、同時開催個展Listenと越前陶芸村にて

★本日掲載された中日新聞の記事とともに1月22㈰午後の講演の告知とします。
記事をクリックすると大きく見やすくなり、楽にお読みになれます。
★「越前陶芸村口」着のJR武生駅発の福井鉄道バスが午後2時直前着であります。
雪道が心配でご利用のかたなど、ご連絡ください。お迎えなど手配します。
天候のせいで、始まりがわずかだけ遅れる可能性があることご了承ください。
★遠方からおこしのかたにも、可能な限り配慮したいと思います。
★以下には、手書きで久々にたんねんにKeikoが仕上げたフライヤーから、
この講演と個展にかかわる文面そのものを挙げます。
Listen 岩国英子の寒中陶展
越前陶芸村の2会場で同時開催 with講演
やきもの作品の展示と販売会場⇒福井県陶芸館&黄色いドームの文化交流会館
講演会場⇒陶芸館のお隣の茶苑
1月22日(日)14時~16時に福井県陶芸館のお隣の茶宛で
岩国英子の講演:「40年の蓄積の作陶がやきもの師の人生そのものを作る」
……かつての作品やキャラバン、南米の旅のスライドと……
1981年から子ども5人を混えてパートナーのKeikoと全国を旅し、やきものを手渡した40年もの蓄積の「ベロ亭やきものキャラバン」だった。
しかも、販売のかたわら、数々の人生の気づきのテーマを人々と共に分かちあってきた。
個展も全国で多数開催してきたが、とりわけキャラバンでは、来訪を待たれる全国の「希望の星」となった。
新聞、雑誌、テレビにも新しい生き方として次々に紹介された。
そんな岩国は一体どんなやきものを人生の折々につくり続けて、子どもも食べさせつつ、創造の魂を絶やさず燃やし続けてきたのか。
何よりも自身の心のひだを表現する、岩国の原点である陶彫作品は、誰もが、つい語りかけたくなるという「泥人形」だ。
「工芸かアートか」などという問いがただの謂(いい)にすぎなくなるほどの、陶芸家岩国自身の生きた作品たちを介して、人生そのものを70歳の誕生日を前にどう語るのか。かつての陶彫作品などの貴重なスライドをも交えて伝えてみたい。
そして、岩国は中南米を旅してその地のやきものの何に一体揺さぶられたのか、名もなきやきもの師たちが作った実物も持ち込んでみたい。
ラジオパーソナリティーとして、長年鍛えた筋の通った楽しい話しぶりに今こそ耳を傾ける時ではないか。
越前の地に斬新な風を送り続けてきた作家の声をどなたもお聞き逃しのなきように。
★ 講演前に、会場の作品を観てのご来場をお薦めします
★ どなたも、とおしでお立会いください。
★ 会場は、椅子席となります。
フライヤー裏面のちょっと面白いプロフィールより
岩国英子 Hideko
やきものの仕事は、まずは遊ぶことからだと思っている。
ここ3年ほど、敦賀と鯖江で凸凹(でこぼこ)陶芸教室を主宰していて、生徒さんの表現欲求を引き出して、形になることに力を貸す歓びを見いだしている。
また、最近では、リコーダーの通信教育まで始めて、バロック音楽もかじる。
その上、鯖江市のNPOと共に狂言を始め、変装したり腹の底から声を出して、あらゆる角度での鍛錬で、アーティストとしての源が、いっそう深まればと励んでいる。
2017年10月には、久々の東京での大個展が待っている。
Keiko
スポンサーサイト
| やきもの | 16:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑