fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

なにをやってんの。誰かの真似しているおじいさん?

陶芸村のとある研修会場?
あらあら、なにをやってんの。誰かの真似しているおじいさん?
そう正直に素朴に思いました。

なんだか、妙に既視感のある光景だなあと思い、11月の英子のパフォーマンスを彷彿としたのです。
まさかね、あれを真似たなんてないよね、と思うくらいかさなる光景。
いやあ、ヒントにしていたりしたら、どんでん返しかもね。

むろん、やるのは大まじめな大先生に、見るのは小まじめな小先生たち。

なんか研修らしいですねえ。そういうのを「研修」って言うんです。
パフォーマンスなんて言わないらしいです。面白い。笑っちゃう。

ところで、あの時は、自主企画イベントで、持ち出しで食べ物飲み物もお出しし、むろん持ち寄りもあったけれど、英子の陶芸教室の生徒さん1人、アフリカで図画工作を教えていた友人1人以外は、いわば皆さん「素人さん」という中で、英子は、日本のどこでもやらないという新しい技法で土を積み上げていったのです。そんな技法を目の当たりにしていたっていう意識が周囲にあるなしに関わらず、彼女はやりたいこと、やるべきことはやりますからね。

でも、なぜそこに、「陶芸家」さんっていない訳ー。お友達もいない訳-。
英子のお知り合いのトーゲーカさんって、皆義理で動いているだけで、英子が獲得している海外の斬新な技法なんて、まさかね、仰々しくもエライ陶芸家さんじゃないから、無価値で意味なんかないとお思いなのよね。

アフリカの技法を財力にものを言わせて、広めようなんていう不届きな、
トーゲーカさんもどきがいらっしゃったと聞き及んでいますが、
むろんそこにあるのは、そんな「エスニック」を無神経に取り扱うのとは大違いの、
大切な物の作り方を、大切なものとして伝える、
それも「どこにもないのよー」なんて売り出したりしない、本当に大切にしたいことなのでありますぞ。。

そうやって積み上げていった、
四時間の最後のドラマは、そこにいた人だけが、知る人ぞ知るドラマとなりましたけどね。

片や、80過ぎた「エライ先生」のところには、「エライ先生」をめざすとは限らないにせよ、陶芸家さんの卵と言っては失礼かも

しれない若手陶芸家さんやら20人ほどがはせ参じていたそうです。これって私はヒジョーに素朴に不思議ーに思います。
あんたら、何しトルン。訳わからへんです。

誰か、英子をエチゼンの作家として、意図的恣意的にはみ出し者にしていやしませんか。
そうでなければありえないこと。

彼女は明るく楽しく、そしてどこまでも謙虚に、年輪を重ねた「エライ」方からも、わずかでも見るべきものがあるなら見ると

いう謙虚さを持っています。

だから、と直結するのは妙なんだけれど、若手さんたちにおおっぴらにバカにされるんだよね。時にこそこそ、時に堂々と。彼女の人格、人柄は、トーゲームラでは、「勘違いのため息」のままの歴史に埋もれています。驚くなかれ、去年なんか、人寄せパンダ扱いにしようとした人もいたくらい。「イワクニさんにちょっとハナさせて、金とってさー。1人500円くらいとってさあ。」

私は忘れません。一昨年、南米のやきものの話をこの関連でしたとき、
彼女がもらった「謝礼」?いや「車代」、3000円だったんですからね。
今も信じられない。誰もいまだ謝罪すらしない。感謝すら表明しない。

昨年は、私もちょうど一年前くらいから、片肌脱いで、トーゲームラにもの申しに出向きました。
命がけでしたよ。トーゲーカって、物を考えたくない、思考力のない人たちの群れ?って、
いう結論を出しそうなくらいです。いや、そう思っています。

結局、何にも届かない、ウツワなんかない、空虚なムラ、たまたまトーゲーを標榜しているムラ、
というのが私の結論です。そこで運良く、自分がうまくゆく道を探しているだけ。

何がブラッシュアップだ。結局、東京の百貨店やギャラリーに逆らわないタイプの、
お行儀の良い物を作っている、御しやすい若い人を集めて送り出しているだけじゃあないの。
愛想つきました。

幸い、今年はトーゲーマツリも出ませんし。もうずぅっと出ないよーだ。

必死で関わったり、相談にのったり、
向こうからお二人大好きって、飛び込んで来たので、おつきあいしてさしあげた、
とってもエライと思われている、某財団の職員の方もいらっしゃいました。

しかし、見事に蹴りつけ、踏みにじり、遠のいていかれますねえ。なんでなんで。
おかしいやん。あんたら、人間としての血と涙とか、恥ずかしさって持ってへんのかあ。

さてさて、講座の話に戻ると、さすがに80の齢を超えると、どんなに権威的だったり、ふんぞり返っている人も人間としてアクみたいなものが抜けてくるからいいんだって彼女は言います。偉いなあってパートナーとして思います。
仰々しい経歴でもなく、受賞歴なんかではむろんなく、学歴などいざ知らず、人として、物作りとして、大切にするべき人をす

る、そんな産地になるという姿勢は、ここにはおそらくほぼないのでしょう。


フレーフレー。虚構の産地の嘘のかたまり。という訳には参りません。
覚えていなくともいいよ。
こちらも忘れるしなあ。少なくとも私は、と言いつつ、飛び込んで来た人の、
迷惑感は忘れません。貢献もしてくれたけれど、あの遠のき方は尋常じゃない。
今度は、背景に物言わせて、妙なことすんなよなー。

この講座の英子の感想を一言。
「新しいことはありませんでした」。

それでも彼女は学ぶ姿勢を失いません。えーいっ。


ケイコ
スポンサーサイト



| Hidekoのやきもののたび | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暮らしが表現される

ケイコはリマでちょっとほっとしてから、
荷物の重さ調整をしているそうです。

何せ、24日に帰国したトモコ先生は
デルタの受託荷物の値上げに引っかかり
2倍もの料金を払うことになったからです。
ひとり23キロ2つまで無料。
23から32キロまでは50ドルでしたが、100ドルになってしましました。
ジワジワと実質値上げが進んでいます。
だから、しっかり測らなければ。
ただし、7月に出発したケイコは
9月に来たトモコさんと違い値上げに引っかからないそうです。

さて、このやきものは、何を表現していますか。
DVです。セクシャルハラスメントを
ペルー女性陶芸家ロサりオ・ティネオが女の立場で作った作品です。

日本もそうですが、夫の暴力を警察署に訴えることができます。
中央が警官ですから、わかりますね。

クスコのクラスでも今年、警察に逃げた話を聞きました。
右側の夫の顔が良くできていますね。

日本のどこかの女性センターに置ければと思っています。
とりあえず私のコレクションに加えておきますが。

彼女の父親のティネオは90年代になくなっています。
私は早くから、後を継いだ娘さんに会いたかったのですが、
今回、やっとアヤクチョに彼女を訪ねることができました。

でも悲しいことに、9年間行きたかったその場所は、その日通夜でした。
ロサリオさんの18歳の娘さんの、自死の。

ペルーでは、貧困の家庭での10代の自殺が多いと聞きました。

こんな日だから、遠慮しようと思いましたが、
私に付き添ってくれていたリスの弟が、
「こんなときは物入りです。ぜひ焼き物を買ってあげて」
と言うのです。

私は、思い切り沢山、作品を買いました。
悲しみで真っ赤な目をしながら、にこりとするそのロサリオさんの顔が忘れられません。
やきもの以外にも香料ももちろん置いてきました。
多分、悲しいことですが、ラテンアメリカのやきものを研究している私に
やきもの屋の現実を知らせるべき日だったのでしょう。
そして、私の「サンタクロース」の旅はつづきます。
決して「あしながおじさん」にはなれない貧乏な「サンタクロース」の旅を
続けています。

はじめて会う棺のなかの娘さんに私はお別れをしました。
後の話は、9月3日付けのブログを見てください。
ヒデコ


| Hidekoのやきもののたび | 01:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キヌワ村の馬

アヤクチョ市から、バスで1時間ほどのところにやきものの村、キヌワがある。

1998年秋、私はキヌワに行った。
拙著「土器の唄が聞こえるか」の109ページに書いた、キヌワです。
98年に出くわした、成形中っだった馬が見たい。
あれから、9年間、思い続けてきた馬。

キヌワ村の丘の上にそれはある。
写真の後ろに見えるのは、オベリスクといわれる、独立記念の建物で
ラテンアメリカ各国からの寄贈の知らされている場所だ。

この馬は、残念ながら傷だらけだった。
心無い人々により、壊されて足や手がもげていた。

キヌワのやきものはとてもやわらかく、やさしいことで知られている。

9年前に、テロで破壊尽くされた村を回復させたいと願った
若い陶芸家たちによって作られたこの馬を見てください。


| Hidekoのやきもののたび | 04:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長距離バスの乗り換え

クスコから10時間半でアンダワイラスにつきます。
ペルーの国民的作家である、ホセ・マリア・アルゲダスが少年時代を過ごした町だ。

私は、朝5時に家から持ってきた毛布にくるまったまま、
アヤクチョ行きのバスに乗り換えるため、バスターミナルの一室に座った。
その部屋の隣にこの写真の小さな出店があった。

人々は、ここでコーヒーをすすり、パンを食べていた。
ターミナルのテレビはサッカーの国際試合を報じていたが
私は、この店のとりこになった。

まだ薄暗いこの時間に、オープンした店主の女。
アルゲダスの「ヤワラフエスタ」の世界も私の目を変えさせていたかもしれない。

何もかもが美しく映る。
日本人が失ったこの世界に、乗り換えの1時間半ほどの時間
私は吸い込まれた。

この世界に本当に入っていくためにはケチュア語をマスターするほかはない。


| Hidekoのやきもののたび | 05:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無事アヤクチョから戻りました(ペルー地震から)

皆さんの心配をよそに、楽しく充実した
アヤクチョへの旅を無事終え、クスコに帰ってきました。

アヤクチョは”グループがんばろう”のメンバーのリスの実家があり、
二人で休みを取っていってきました。

クスコから飛行機の直行便はなく、途中乗換えをして、
だいたい丸1日かかってアヤクチョに着きました。
途中の、アンダワイラスというアルゲーダスの「深い川」の舞台の町まで
舗装された道を、12時間近く。

アンダワイラスからアヤクチョまでがたがた道でまた、11時間ほど。

リスのファーミリにも温かく迎えられ、きしくも家庭訪問となりました。

宿は、一泊目が、リスの親戚の家に、
後は、旅行者が泊まる、コロニアルな素敵なホテルにとまりました。

アヤクチョに着いたのは月曜、
二日目に、期待のやきものの村”キヌワ”に行ってきました。
その話は、また後日。

その日の夕方、コンビ(バス)で1時間揺られて帰ってきて、
帰りの交通機関を考えるために、
観光会社に向かってリスと歩いているところ
突然ゆれ始めた。

まったく経験のない揺れ。

アルマス広場沿いの商店街を歩いていましたが
リスを誘導して、広場に移動。

がたがた揺れないのです。
ゆうらゆうら、揺れるのです。
本当に地上に居るのだろうか、と思うほど足元からゆれ、立っているのも不確かな感じ。
店も、何もかも見える風景がゆうらゆうらと揺れる。
2分間と後で知らされたが、5分間ぐらいに感ずる長さだった。
ゆれと共に、吐き気がするほどだ。
人々は、結構パニックっている。

揺れが止まり、観光会社に向かう。
24時間のバスの旅がきつかったので、
リマ経由で2行程飛行機に乗ってクスコに帰ることにしようかと思っていたのです。

途中、何度も携帯電話で、クスコのケイコに電話を回してみる。
まったくつながらない。
クスコの地震はいつも結構激しいと聞いているからから、
私は、震源地が、クスコでないことを祈るばかりだった。

観光会社で、震源地を聞けば、イカ方面だという。
テレビも報道を始めていた。

被害の報告はすぐにはなかった。
パソコンで調べてもらって、リマからクスコの切符だけがあるという。
ネットも動いていたのだ。

アヤクチョから、リマは切符がないという。
戻りながら、安公衆電話屋に寄り、クスコに電話してみるがかからない。
皆が、パニックになって、電話線がパンクしているのだろう。

もしかしたら、日本でもう報道されていて心配しているかもしれない。
安いテレホンカードを持っていたから、娘のヤエにダイヤルして見る。

ヤエはもう、ケイコから電話があって、ケイコの無事を知っていた。
どうやら、私のほうが心配されていたようだ。
日本から、クスコに電話するように頼んで早々に切った。

回線が込んでいるときは、早く切ったほうがいい。
それにしても、インターナショナルのほうがつながるのが驚きだ。

夜になって、ケイコに私の携帯から、
クスコにつながったときには、
ケイコが、ヤエにかけたのではなく、
カラがケイコに電話して、日本とペルーがつながっていたと知る。

写真は、左がリス。
右が、リスのお父さん。

町角で、インカの独特の、麦こがしを伸ばしたような
飲み物を飲んでいるところ。
ペルーには、本当に自然なものがたくさんある。

みなさん、ご心配かけました。ayakutyo

| Hidekoのやきもののたび | 14:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |